ビジプリ > 広告用語辞典 > 【インプレッションベース】

広告業界におけるインプレッションベースとは?

広告業界におけるインプレッションベース(いんぷれっしょんべーす、Impression-Based / Basé sur les Impressions)とは、広告の表示回数(インプレッション)を基準として課金や効果測定を行う広告運用モデルを指します。この手法では、広告がユーザーのデバイス上に表示された回数をもとに料金が発生し、ブランド認知やリーチを目的としたキャンペーンに広く活用されています。


インプレッションベースの歴史と背景

インプレッションベースの概念は、インターネット広告が普及し始めた1990年代に登場しました。当時の広告運用は、主に表示回数を基準にした課金モデル(CPM:Cost Per Mille、1000インプレッションあたりのコスト)に依存していました。このモデルは、広告主が視聴者にどれだけリーチできたかを定量的に把握する手段として評価されていました。

2000年代以降、Google AdWords(現:Google Ads)などのオンライン広告プラットフォームが登場し、クリック課金モデル(CPC:Cost Per Click)と並行してインプレッションベースが活用され続けました。特に、ブランド認知度を高めることが目的のディスプレイ広告や動画広告では、インプレッションベースが効果的なモデルとして支持されています。

近年では、AIや機械学習を活用してインプレッションごとの効果をリアルタイムで分析する技術が発展し、広告主はキャンペーンの効率をさらに向上させることが可能となっています。

インプレッションベースの仕組みと特徴

インプレッションベースの広告運用は以下の仕組みで機能します:

  • インプレッションのカウント:広告がユーザーの画面上に表示された回数を計測します。これにはウェブページやアプリ内の広告表示が含まれます。
  • 課金モデル:広告が表示された回数(通常は1000回単位)に応じて、広告主に料金が請求されます。
  • 効果測定:インプレッション数を基に、ブランド認知度やリーチ効果を評価します。

特徴として、インプレッションベースはクリックやコンバージョンを必要とせず、純粋に広告の表示数を基準とするため、ブランド認知度の向上を目的とした広告に最適です。また、広告がどの程度の視聴者に到達したかを定量化できるため、広範なリーチが必要なキャンペーンで効果を発揮します。

インプレッションベースの現在の使われ方

インプレッションベースは以下のような形で活用されています:

  • ディスプレイ広告:ウェブサイトやアプリ内でのバナー広告において、広告の表示回数に基づいて課金。
  • 動画広告:YouTubeやSNS上の広告で、特に再生開始後のインプレッションを基にした課金モデル。
  • ブランド認知キャンペーン:新商品の発売やブランドイメージの向上を目的とした広告で、リーチ数を重視。

例えば、大手飲料メーカーは新商品の認知度を高めるため、インプレッションベースのディスプレイ広告を活用。全国の主要ニュースサイトにバナー広告を表示し、短期間で大量のインプレッションを獲得することで、消費者の目に触れる機会を最大化しました。

インプレッションベースの課題と未来

インプレッションベースには以下の課題があります:

  • 広告の視認性:広告が表示されても、ユーザーが実際に視認したかどうかを保証するのは難しい。
  • 広告疲れ:同じ広告が頻繁に表示されることで、視聴者が興味を失う可能性。
  • クリック率の低下:クリック数を評価基準としないため、直接的な行動喚起には向かない場合がある。

しかし、未来のインプレッションベースは、AIやデータ分析技術の進化により、視認性やエンゲージメントをリアルタイムで追跡し、広告の表示回数が実際の効果に直結する形へと進化するでしょう。また、プログラマティック広告の進化により、ターゲット層により的確にリーチする広告配信が可能となることも期待されています。

さらに、メタバースやAR/VR広告などの新たな技術が普及する中で、インプレッションベースの広告モデルは、これらの新しい環境に適応しながら、広告業界において引き続き重要な役割を果たしていくでしょう。


▶広告用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス