ビジプリ > 飲食業界用語辞典 > 【古典フレンチ】

飲食業界における古典フレンチとは?

飲食の分野における古典フレンチ(こてんふれんち、Classical French Cuisine、Cuisine francaise classique)は、17世紀末から19世紀にかけてフランス宮廷や貴族社会を中心に発展した、現代フランス料理の原型となった伝統的調理技法とコース構成を指します。濃厚なフォン(出汁)やソースをベースに、火入れやつなぎの技術を駆使した正統派の料理法が特徴であり、フランス料理の分類法を確立したオーギュスト・エスコフィエが整備した「官能五味」「基礎ソース七種」の体系は、そのまま世界中のハイエンドレストランで受け継がれています。前菜(Hors-d’?uvre)、スープ(Potage)、魚料理(Poisson)、肉料理(Viande)、サラダ(Entremets)、デザート(Dessert)という複数皿で構成されるコースは、サービスマナーや食器の使い分け、テーブルセッティングまで含めた総合芸術として評価され、現在の多くの西洋料理店におけるコース提供の原点となっています。素材の下処理、火加減の管理、ソースの調整などに高度な技術を要し、調理師は厳格な修行を経てマスターします。飲食業界では、正統派フレンチレストランをはじめ、ビストロやブラッスリーでも簡略化した形で古典フレンチの要素がメニューに取り入れられており、料理学校やシェフの研修プログラムでも必須の学習分野とされています。



古典フレンチの歴史と発展

中世ヨーロッパの宮廷料理が起源とされるフランス料理は、17世紀のルイ14世時代に宮廷文化とともに豪華絢爛な饗宴料理が発展しました。18世紀にはロベール・ド・ニコラスやマリー・アントワネットの料理人たちが技術を洗練させ、19世紀末のエスコフィエは騎士爵にして近代調理術の父と称されるほど体系化を進めました。エスコフィエの『料理大典』は、基礎ソース七種の分類やコース構成法を確立し、世界中のフランス料理店に影響を与えました。



基本技法とコース構成の特徴

古典フレンチでは、まずソース作りが核となります。フォン(骨や香味野菜で取る出汁)をベースに、ブールブラン、ベシャメル、ホランデーズなど七大ソースを派生的に応用します。前菜ではテリーヌやムース、魚料理では白ワイン蒸し、肉料理では低温ローストや赤ワイン煮込みが定番です。各皿は味の濃淡や温度、色彩のバランスを考慮して配置され、サーブのタイミングと合わせて最適な状態で提供されます。サラダ(Entremets)は肉とデザートの間に口直しとして出され、デザートはムースやフルーツソースをかけたクリーム菓子などが用いられます。



現代飲食業界への影響と応用

古典フレンチの技法とコース構成は、現代の多くのレストランでアレンジされ、コース料理の標準形として根付いています。ビストロでは古典技法を簡略化し、短時間で提供できるポタージュやプーレロティをカジュアルに楽しめるメニューとして展開。高級レストランでは、エスコフィエ流のコンソメやトリュフソースを用いた正統派の皿が看板料理となります。料理学校や研修施設では古典フレンチの基本が必修項目とされ、次世代シェフ育成の基盤となっています。また、テーブルセッティングやサービスマナーの基本を学ぶ場としても重要です。



まとめ

飲食業界における古典フレンチは、エスコフィエが整備した基礎ソース七種とコース構成を中核とし、素材への敬意と調理技術の精緻化を追求した調理体系です。前菜からデザートまで計算されたコースとサーブは、現代のレストラン文化の礎を築き、ビストロから三つ星レストランまで、その精神と技法は多様な形で受け継がれています。

▶飲食業界用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス