ビジプリ > 飲食業界用語辞典 > 【キャッシュレスレストラン】

飲食業界におけるキャッシュレスレストランとは?

飲食の分野におけるキャッシュレスレストラン(きゃっしゅれすれすとらん、Cashless Restaurant、Restaurant sans especes)は、現金を一切取り扱わず、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など非現金支払いのみで運営される飲食店のことを指します。従来の現金中心の決済スタイルから脱却し、デジタル決済を基盤とする新たな飲食業態として注目されています。

キャッシュレスレストランは、会計業務の効率化や現金管理リスクの低減、感染症対策など、さまざまなメリットをもたらす一方で、特定の客層への配慮やシステム導入コストといった課題も存在します。近年では、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の流れの中で、特に都市部を中心に導入が拡大しています。

本記事では、「キャッシュレスレストラン」という概念の歴史、由来、現在の飲食業界における使われ方について、体系的に解説してまいります。



キャッシュレスレストランの歴史と発展

キャッシュレス決済の概念は、20世紀半ばに登場したクレジットカードに端を発します。これが21世紀に入り、電子マネーやスマートフォン決済の普及によって一気に加速しました。

特に2010年代後半からは、テクノロジー企業の参入により、QRコード決済やアプリ決済といった手軽な手段が拡大し、飲食業界にも大きな影響を与えました。海外ではスウェーデンや中国を筆頭に現金利用率が急速に低下し、現金非対応店舗が増加。それに倣う形で、日本国内でもキャッシュレス推進施策が本格化しました。

2019年の消費税増税に伴う「キャッシュレス・消費者還元事業」をきっかけに、小規模店舗でもキャッシュレス化が進展し、同時にキャッシュレスレストランという業態も徐々に普及するようになりました。



キャッシュレスレストランという言葉の由来と意味

「キャッシュレスレストラン(Cashless Restaurant)」とは、「現金なしでサービスを提供する飲食店」を意味し、仏語では「Restaurant sans especes」と呼ばれます。

この言葉は、支払い手段の変化を強調するだけでなく、店舗運営全体のデジタル化を象徴するものとなっています。

キャッシュレスレストランの特徴は以下の通りです。

  • 現金受取不可:現金での支払いを完全に廃止。
  • 多様な非接触決済:クレジットカード、交通系IC、QRコード決済、スマホアプリなどに対応。
  • セルフオーダー導入:タブレット端末やモバイルオーダーアプリで注文・決済を完了。
  • 人手削減・省力化:レジスタッフ削減によるオペレーション効率化。
  • セキュリティ強化:強盗リスク・釣り銭間違いリスクの低減。

また、キャッシュレスレストランは、顧客体験の向上にも寄与しており、支払いの待ち時間短縮やポイント還元なども魅力の一つとなっています。



現代におけるキャッシュレスレストランの実践と課題

現在、キャッシュレスレストランは以下のような形で運営されています。

  • 完全キャッシュレス宣言:事前に公式サイトや店舗入口で「現金不可」を明示。
  • POSシステム統合:売上データ、在庫管理、顧客データ管理を一元化。
  • デジタルサイネージ活用:メニュー表示、注文案内を電子化。
  • モバイルオーダー普及:顧客自身のスマホで注文・決済を完了。
  • キャッシュバックキャンペーン:各決済事業者との連携による集客施策。

一方で、課題も存在します。

  • 高齢者層への対応:デジタル機器に不慣れな顧客層への配慮が必要。
  • システム障害リスク:ネットワーク障害時の代替手段が不可欠。
  • 導入コスト問題:端末購入費や決済手数料が中小店舗の負担に。
  • 個人情報保護:キャッシュレス決済に伴う情報漏洩リスク。

特に地域密着型店舗では、完全キャッシュレス移行の是非が慎重に議論されており、ハイブリッド型(キャッシュレス+現金併用)を採用するケースも多くみられます。



まとめ

キャッシュレスレストランは、飲食業界におけるDX推進の象徴的存在として今後ますます普及していくことが予想されます。

店舗オペレーションの効率化や顧客満足度向上に寄与する一方で、すべての顧客にとって利用しやすい環境づくりと、安定したシステム運営体制の構築が不可欠です。

今後、飲食店がキャッシュレス化を進める際には、利便性・安全性・多様性のバランスを取りながら、柔軟な経営判断を下していくことが重要となるでしょう。

▶飲食業界用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス