ビジプリ > 販促・マーケ用語辞典 > 【クロスデバイスターゲティング】

販促・マーケティングにおけるクロスデバイスターゲティングとは?

販促・マーケティングにおけるクロスデバイスターゲティング(くろすでばいすたーげてぃんぐ、Cross-Device Targeting / Ciblage Multi-Appareils)とは、ユーザーが複数のデバイス(スマートフォン、タブレット、PCなど)を利用している場合でも、一貫した広告やプロモーションを提供するマーケティング手法です。この技術は、デバイスをまたいでユーザー行動を追跡し、適切なタイミングと方法でメッセージを届けることを目的としています。現代の多様なデバイス環境において、顧客体験の向上と効果的なターゲティングが可能になります。


クロスデバイスターゲティングの歴史と言葉の由来

クロスデバイスターゲティングは、インターネットの普及とともに進化してきました。初期のオンライン広告は、主にPCユーザーをターゲットにしていましたが、スマートフォンやタブレットの普及により、複数デバイスを利用するユーザーが一般的になりました。この状況に対応するため、広告技術の進化が求められ、2010年代初頭に「クロスデバイス」の概念が広がりました。

「クロスデバイス(Cross-Device)」は「デバイスを超える」という意味を持ち、ターゲティング(Targeting)は「狙いを定める」ことを指します。仏語のCiblage Multi-Appareilsも、同様に複数のデバイスを対象とする広告手法を示す言葉です。この用語は、広告業界で多デバイス環境への対応を強調する中で広まりました。

クロスデバイスターゲティングの仕組みと目的

クロスデバイスターゲティングは、ユーザーが異なるデバイスを利用する中で、一貫した広告体験を提供することを目的としています。この技術の仕組みは、主に次の2つの方法で実現されています:

  • 確定的データ(Deterministic Data):ユーザーがログイン情報(メールアドレスやSNSアカウント)を提供することで、デバイス間の紐付けを行う方法です。
  • 推測的データ(Probabilistic Data):IPアドレスやデバイスの特徴を基に、AIやアルゴリズムがユーザーのデバイス間の関連性を推測する方法です。

これにより、例えばユーザーがスマートフォンで商品を閲覧し、PCで購入を完了する場合でも、適切なタイミングで購入を促進する広告を表示できます。結果として、コンバージョン率の向上や顧客満足度の向上が期待できます。

クロスデバイスターゲティングの現代的な活用

現代のマーケティングでは、クロスデバイスターゲティングが不可欠な要素となっています。消費者はスマートフォンで情報を検索し、タブレットでレビューを確認し、最終的にPCで購入を行うなど、多段階の購買行動を取ることが一般的です。このような行動を理解し、最適な広告を提供することが求められます。

具体的な活用例として、ECサイトが商品をカートに入れたが購入しなかったユーザーに対し、デバイスを問わずカートの内容をリマインドする広告を表示するケースがあります。また、旅行業界では、スマートフォンで航空券を検索したユーザーにPCでホテルの割引情報を提供するなど、クロスセールの促進にも利用されています。

さらに、SNS広告や動画広告では、デバイス間で一貫性のあるメッセージを提供するためのキャンペーンが頻繁に実施されています。これにより、ブランドの認知度を向上させながら、個別ユーザーに対する影響力を高めることが可能です。

クロスデバイスターゲティングのメリットと課題

クロスデバイスターゲティングには、以下のようなメリットがあります:

  • 一貫した顧客体験:異なるデバイスでも同じブランドメッセージを届けられるため、顧客の信頼感が高まります。
  • 広告効果の最大化:デバイス間の行動を追跡することで、最適なタイミングで広告を配信できます。
  • データ活用の向上:複数のデバイスから収集したデータを活用し、消費者行動の分析精度を高めます。

一方で、課題も存在します。特に、ユーザープライバシーの保護が重要な課題となっています。GDPRやCCPAなどの規制により、データ収集や利用方法に制約が設けられており、広告主はこれらに対応する必要があります。また、確定的データが利用できない場合、推測的データに依存するため、ターゲティングの精度が低下する可能性もあります。

クロスデバイスターゲティングの未来

クロスデバイスターゲティングは、今後ますます進化していくと考えられます。AIや機械学習の技術が進歩することで、デバイス間の関連性の特定がより正確になると期待されています。また、プライバシー保護技術との共存を図りつつ、ユーザーに安心感を与える新しい仕組みが求められるでしょう。

さらに、IoTデバイスやスマート家電の普及により、クロスデバイスターゲティングの対象範囲が拡大することが予想されます。例えば、スマートスピーカーで音声検索を行ったユーザーに対し、関連商品の広告をテレビ画面で表示するなど、デバイス間の連携が強化されていくでしょう。このように、クロスデバイスターゲティングは、消費者行動を理解し、より良い体験を提供するための重要なマーケティング手法として発展していくと考えられます。


▶販促・マーケ用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス