ビジプリ > 販促・マーケ用語辞典 > 【ドロップシッピング】

販促・マーケティングにおけるドロップシッピングとは?

販促・マーケティングにおけるドロップシッピング (どろっぷしっぴんぐ、Drop Shipping / Expédition Directe)とは、在庫を持たずに商品を販売するビジネスモデルを指します。販売者は商品を直接顧客に提供するのではなく、注文を受けてから商品の仕入れ先(サプライヤー)に発送を依頼します。この方法により、在庫管理や物流コストを削減しつつ、販売活動に集中できるメリットがあります。Eコマースを中心に、広く利用されています。


ドロップシッピングの歴史と言葉の由来

ドロップシッピングの概念は、20世紀初頭に郵便販売業者が採用した仕組みに由来します。当時、小売業者は倉庫を持たずにカタログを通じて商品を販売し、顧客の注文が入るとサプライヤーから直接発送させる形態を取っていました。このモデルは、特に資金力の限られた中小業者にとって効率的な方法でした。

「ドロップ(drop)」は「落とす」、または「中継点を経由せず直接送る」という意味を持ち、「シッピング(shipping)」は「配送」を指します。フランス語のexpédition directeも「直接発送」の意味を持ちます。インターネットが普及した1990年代以降、ドロップシッピングはEコマースの主要なビジネスモデルとして注目を集めるようになりました。

ドロップシッピングの仕組みと特徴

ドロップシッピングの仕組みは以下の通りです:

  • 販売者がオンラインで商品を掲載:自社のウェブサイトやオンラインマーケットプレイスに商品を掲載し、販売活動を行う。
  • 顧客が注文を確定:注文が入ると、販売者はサプライヤーに連絡し、商品の発送を依頼。
  • サプライヤーが顧客に直接発送:サプライヤーが商品の梱包と配送を行い、顧客に届ける。

このモデルの特徴は以下の通りです:

  • 在庫リスクがない:販売者が在庫を持たないため、余剰在庫や倉庫コストのリスクを回避できる。
  • 低コストでスタート可能:初期投資が少なく、新規事業者でも参入しやすい。
  • 柔軟性の高い運営:複数のサプライヤーと連携することで、幅広い商品を取り扱える。

例えば、アパレル商品のドロップシッピングを行う販売者は、自社サイトで服の写真を掲載し、顧客が購入するとサプライヤーがその商品を直接発送します。この際、販売者は商品代金とサプライヤーへの支払いの差額を利益として得ます。

ドロップシッピングの現代的な活用例

ドロップシッピングは、以下の分野で広く活用されています:

  • Eコマース:AmazonやShopifyなどのプラットフォームを利用し、多様な商品を販売。
  • ニッチ市場向け販売:特定のターゲット層に絞った製品を低コストで提供。
  • テストマーケティング:新商品を在庫リスクなしで市場に投入し、需要を確認。

例えば、小規模なスポーツ用品店がドロップシッピングを活用して、特定のスポーツ愛好者向けにニッチな商品を販売するケースがあります。また、デジタル広告やSNSマーケティングを活用して、低コストでターゲット層にリーチし、短期間で成果を上げる事例も増えています。

ドロップシッピングのメリットと課題

ドロップシッピングのメリットは以下の通りです:

  • 在庫管理の簡略化:倉庫や在庫管理システムが不要。
  • 運営コストの低減:物流関連の費用をサプライヤーに任せることでコストを抑えられる。
  • 市場拡大の可能性:オンラインでの運営により、地理的制約がない。

一方で、課題も存在します:

  • 競争の激化:低コストで参入できるため、競合が多い市場では差別化が必要。
  • 品質管理の難しさ:サプライヤーが直接配送するため、商品の品質や配送トラブルに対応しにくい。
  • 利益率の低さ:サプライヤーへの支払いがあるため、利益率が低くなる傾向。

ドロップシッピングの未来

ドロップシッピングは、AIや自動化技術を活用することでさらなる効率化が期待されています。例えば、顧客データを基にしたパーソナライズされた商品提案や、物流プロセスの自動化が進むと予測されます。また、環境に配慮したサステナブルなサプライチェーンを構築する取り組みも増えています。

ドロップシッピングは、販促・マーケティングの分野において、低リスクでビジネスを開始できる柔軟なモデルとして注目されています。技術の進化と市場環境の変化に適応しながら、その可能性はさらに広がるでしょう。


▶販促・マーケ用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス