ビジプリ > 広告用語辞典 > 【ストーリーベース広告】

広告業界におけるストーリーベース広告とは?

広告業界におけるストーリーベース広告(すとーりーべーすこうこく、Story-Based Advertising / Publicité Basée sur une Histoire)とは、物語性を取り入れた広告手法を指します。消費者の感情や共感を引き出すことを目的に、商品やブランドのメッセージをストーリーの形で伝えます。この手法は、ブランド価値を伝えるだけでなく、視聴者との深いつながりを築くために活用され、特にデジタル広告や映像広告で広く利用されています。


ストーリーベース広告の歴史と背景

ストーリーベース広告の概念は、19世紀後半から20世紀初頭にかけての印刷広告にその起源を見出せます。当時、商品の特徴だけでなく、その商品が消費者の生活にどのような価値を提供するかを物語風に描く広告が登場しました。

1950年代から1970年代にかけて、テレビ広告が普及し、ストーリーベースの手法がさらに進化しました。特にドラマ仕立てのコマーシャルや、家族の日常を描いた広告が人気を集め、視聴者の感情に訴える効果が認識されるようになりました。

1990年代以降、インターネットとソーシャルメディアが普及する中で、動画広告が短編映画やシリーズ形式のストーリーを活用するケースが増加しました。現在では、消費者とのエンゲージメントを高める手段として、ストーリーベース広告がますます重要な手法とされています。

ストーリーベース広告の仕組みと特徴

ストーリーベース広告は以下のようなプロセスで実施されます:

  • ターゲットオーディエンスの設定:物語が響くターゲット層を明確にします。
  • ストーリーの設計:ブランドメッセージを自然に伝えられる物語を構築します。
  • クリエイティブ制作:映像や文章など、ストーリーを伝えるメディアを選定し、コンテンツを制作します。
  • 配信と拡散:テレビ、デジタルプラットフォーム、SNSなどでストーリーを配信し、消費者との接点を増やします。

特徴として、ストーリーベース広告は単に商品やサービスを紹介するのではなく、感情を喚起し、ブランドへの共感を醸成する点にあります。また、物語性を活用することで記憶に残りやすく、消費者の購買意欲を高める効果があります。

ストーリーベース広告の現在の使われ方

現在、ストーリーベース広告は以下のような分野で活用されています:

  • ブランドキャンペーン:企業の理念や価値観を物語で表現し、認知度を向上。
  • 商品プロモーション:新商品の利用シーンをストーリー化して消費者に訴求。
  • CSR活動の紹介:社会貢献活動や環境対策をストーリー形式で伝え、ブランドイメージを向上。
  • 短編動画広告:SNSプラットフォームで共有しやすい短編動画形式でストーリーを展開。

例えば、ある飲料メーカーは、家族の絆をテーマにした短編動画を制作。SNSでの拡散を目的とし、多くの視聴者の共感を得た結果、ブランド認知度が30%以上向上しました。

ストーリーベース広告の課題と未来

ストーリーベース広告には以下の課題があります:

  • 制作コストの高さ:物語性を重視した広告は、企画や制作に多大なリソースが必要。
  • ターゲティングの難しさ:物語がすべての消費者に響くとは限らないため、ターゲット設定が重要。
  • 効果測定の課題:感情的な影響を定量化する方法が限られる。

未来のストーリーベース広告では、AIを活用したパーソナライズされた物語の提供が進化すると予測されています。また、メタバースやAR/VRを活用して、没入型のストーリー体験を消費者に提供する手法も注目されています。

さらに、消費者の価値観や社会的課題に共感するストーリーベース広告が増加し、ブランドが単なる製品の提供者から社会的なパートナーとしての役割を果たす機会を広げるでしょう。


▶広告用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス