ビジプリ > 広告用語辞典 > 【回読率】

広告業界における回読率とは?

広告業界における回読率(かいどくりつ、pass-along rate、仏: taux de relecture)とは、特定の印刷物が複数の人に読まれる割合を示す指標です。特に雑誌や新聞広告で重要視され、読者が周囲の人と共有したり、複数回読まれる場合に、広告の実際の到達範囲を把握するための尺度となります。想定読者以上のリーチ効果を示すため、広告効果の分析や媒体選定において活用されています。


回読率の基本的な意味と役割

回読率とは、新聞や雑誌などの印刷媒体がどれだけの人に共有され、再読されているかを示す指標です。ある印刷物が複数の人の手に渡り、それぞれが内容を読むことがあるため、1部あたりの発行数以上のリーチが期待されることが多く、この追加的なリーチを測定するために回読率が用いられます。たとえば、1部の雑誌を家庭やオフィスで複数の人が読む場合、回読率が高まります。

広告業界においては、単純な発行部数だけでなく、回読率を加味した「推定到達率」が広告効果の指標として重要です。この指標により、実際にどれだけの人に広告が触れる機会があるかを把握でき、特にターゲット層に対して高いリーチが求められる場合、回読率の高い媒体が選ばれることが多くなります。

回読率の歴史と語源

回読率の概念が広まり始めたのは、新聞や雑誌が一般に普及した20世紀中盤以降です。当初、広告効果の測定は発行部数を基準とするのが一般的でしたが、実際には1部の印刷物が家庭や職場で共有され、予想以上に多くの読者に読まれるケースが増えていることが認識されるようになりました。これにより、単純な発行部数では実際のリーチが適切に測れないことがわかり、回読率という指標が考案されました。

「回読率」という言葉は、「回覧」や「再読」を意味し、ある媒体が複数の人に「回って」読まれることから由来しています。英語の「pass-along rate」も、読者から他の人に「渡される」ことを意味し、媒体が発行部数以上のリーチを持つ可能性を示しています。

回読率の測定方法と具体例

回読率の測定方法としては、読者調査やアンケートが一般的です。調査対象となる読者に対し、「他に誰かと共有しましたか」「その媒体を何回読み返しましたか」といった質問を通じて、実際の回読率を推定します。媒体や地域によって異なる回読率が得られるため、正確なデータ収集が重要です。

具体例として、1部あたりの回読率が「3」であれば、その印刷物が1部当たり平均3人に読まれていることを示します。たとえば、発行部数が1万部の雑誌で回読率が3の場合、実際には最大3万人がその内容に触れている可能性があると考えられます。このデータを基に、広告主は媒体の実際のリーチを考慮し、広告出稿先の選定や予算配分を行います。

回読率の効果と利点

回読率は、媒体の実際のリーチを把握するための重要な指標であり、広告のコストパフォーマンスを評価する際に役立ちます。印刷物の実際の到達人数を把握することで、単に発行部数だけで評価するよりも正確な効果測定が可能となり、特に限られた予算で効率的にターゲットにリーチしたい広告主にとっては有用なデータです。

また、回読率は、家庭や職場といった多人数が集まる場所での読まれる可能性が高い媒体に有利に働きます。これにより、ターゲット層や場面に応じて媒体を選定でき、広告効果を最大化できるため、雑誌や新聞広告の運用においては欠かせない指標となっています。

現代における回読率の役割と展望

近年では、デジタルメディアの普及により、回読率の概念も変化しつつあります。オンライン上では、記事やコンテンツの「シェア」や「再閲覧」が新たな回読の形とみなされるため、デジタル広告の評価指標にも応用されています。SNSやウェブメディアでの拡散力は、デジタルならではの新しい回読率の指標として重視されています。

さらに、データ分析技術の進展により、ユーザー行動の追跡が可能となり、より詳細な回読状況の把握が期待されています。今後も、回読率は広告の効果を高めるための重要な指標であり、印刷媒体とデジタル媒体の両方で、その概念が進化し続けると予測されます。


▶広告用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス