ビジプリ > 広告用語辞典 > 【刷り寸】

広告業界における刷り寸とは?

広告業界における刷り寸(すりすん、Trim Size / Format de Coupe)とは、印刷物の最終的な仕上がりサイズを指す用語です。雑誌広告や新聞広告、ポスターなどの印刷物において、実際に裁断されて完成するサイズが刷り寸です。この用語は、デザイン段階での原稿サイズ(塗り足しや余白を含むもの)とは区別され、正確なトリミングを基に仕上がりを計画する際に用いられます。刷り寸は、広告の見栄えや内容が意図通りに伝わるよう調整する上で重要な要素です。


刷り寸の歴史と起源

刷り寸の概念は、印刷技術の発展とともに広告業界で定着しました。印刷物のサイズが広告のデザインや視認性に与える影響が認識された19世紀後半から20世紀初頭、印刷業界ではトリミングや余白設定が精密化される中で、刷り寸という考え方が生まれました。

特に、近代印刷が普及した時代には、印刷工程でのズレを防ぐため、原稿サイズに「塗り足し」(裁断ズレを考慮した余白)を追加する必要がありました。このような背景から、刷り寸が印刷物の最終的な完成形を指す重要な基準として認識されるようになりました。

20世紀中盤には、広告が雑誌や新聞といった大量印刷媒体で一般化するにつれ、各出版社や印刷会社ごとに刷り寸の規格が明文化されました。この統一化が、効率的な広告制作や出稿を可能にする基盤となりました。

刷り寸の重要性と実際の運用

刷り寸は、印刷物の完成度を左右する重要な要素です。特に、以下のような場面でその重要性が際立ちます:

  • デザインの適合性:広告デザインが刷り寸に合致しない場合、裁断で重要な部分が失われたり、見栄えが悪くなったりする可能性があります。
  • 規格の統一:広告媒体ごとに定められた刷り寸に基づいて制作することで、印刷ミスやトラブルを防止できます。
  • ブランドイメージの維持:広告が予定されたサイズ通りに仕上がることで、ブランドイメージの一貫性を保てます。

広告デザインを制作する際は、塗り足し部分(通常は刷り寸より外側に3〜5mm程度追加される)も含めて原稿を作成します。裁断後に不要となる塗り足し部分を含めたサイズを「仕上がりサイズ」と区別し、刷り寸を基準に重要な要素(テキストやロゴなど)を配置することが求められます。

刷り寸の活用場面と具体例

刷り寸は、以下のような印刷物広告において活用されます:

  • 雑誌広告:各出版社が指定する刷り寸に基づいて、見開き広告や単ページ広告のデザインが制作されます。
  • ポスター広告:屋外広告や店舗用ポスターでは、大型印刷の刷り寸が視認性と耐久性に影響を与えるため、厳密な設計が必要です。
  • 新聞広告:新聞の刷り寸は新聞紙の規格に合わせており、広告スペースの最大活用が求められます。

具体例として、ファッションブランドの雑誌広告では、モデルの顔や商品が裁断されないようにデザインするため、刷り寸内に配置することが必須です。また、屋外広告では、大型ポスターの刷り寸が正確でないと、設置後に文字やデザインが歪んで見えるリスクが高まります。

刷り寸の現在と未来

デジタル印刷技術が進化する中で、刷り寸の重要性はさらに増しています。デジタル広告が台頭する一方で、印刷物広告は依然としてブランドの重要なコミュニケーション手段であり、刷り寸を正確に守ることが広告制作のプロフェッショナル性を示す基準となっています。

また、サステナブルな印刷技術の普及により、刷り寸の最適化が用紙の無駄を削減し、環境負荷の軽減にも寄与しています。今後は、AR技術やデジタル連動型印刷広告の普及に伴い、刷り寸の概念が新しい表現方法や媒体仕様に適応して進化していくと考えられます。

刷り寸は、広告デザインと印刷の架け橋となる重要な要素であり、広告の完成度を支える基盤として今後も広告業界で欠かせない役割を果たし続けるでしょう。


▶広告用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス