ビジプリ > 広告用語辞典 > 【提供表示】

広告業界における提供表示とは?

広告業界における提供表示(ていきょうひょうじ、Sponsorship Display / Affichage de Parrainage)とは、テレビ番組やラジオ番組などの提供者(スポンサー)を視聴者に知らせるための表示や音声メッセージを指します。具体的には「この番組は○○の提供でお送りします」といった形式で用いられ、広告主の名前やロゴが視覚的または聴覚的に提示されるのが一般的です。提供表示は、スポンサー企業の認知向上やブランドイメージの向上を目的としています。


提供表示の歴史と起源

提供表示の起源は、ラジオ放送が始まった1920年代に遡ります。アメリカでは、放送局が広告主(スポンサー)から資金提供を受ける形で番組制作を行う「スポンサーシップモデル」が一般的でした。この形式は、スポンサー企業名を放送中に紹介する方法を生み出しました。日本では1950年代のテレビ放送開始とともに提供表示が普及し、スポンサーが番組制作費を負担する仕組みの一環として採用されました。

当初は、提供表示は単にスポンサー名を読み上げるだけの形式が主流でしたが、徐々にロゴやスローガンを表示するなど、視覚的な工夫が加わるようになりました。これにより、提供表示は単なる通知ではなく、広告としての役割を強化しました。

提供表示の形式と役割

提供表示の形式は多様で、以下のようなパターンがあります:

  • 音声のみの提供表示:テレビやラジオで「この番組は○○の提供でお送りします」とアナウンスする形式。
  • 映像付きの提供表示:スポンサーのロゴやスローガンを画面上に表示する形式。
  • 静止画またはアニメーション:番組開始時や終了時に、スポンサー名を表示する際に使用。

提供表示の役割は、主に以下の通りです:

  • スポンサーの認知向上:視聴者にスポンサー企業名を印象付ける。
  • ブランドイメージの向上:特定の番組と関連づけることで、ポジティブなイメージを構築する。
  • 信頼性の強化:スポンサーが番組制作を支援していることを示し、視聴者に安心感を与える。

提供表示の現在の活用方法

現在、提供表示はテレビやラジオだけでなく、インターネットやイベントにおいても広く利用されています。特にデジタル広告の分野では、YouTubeやポッドキャストの動画・音声コンテンツにおけるスポンサー紹介も、提供表示の一種とみなされます。また、スポーツイベントや文化イベントでは、スクリーンやパンフレットに提供企業のロゴを表示する形式が一般的です。

さらに、提供表示は視覚的な工夫が求められるようになり、単なるロゴ表示に留まらず、短いCM形式やインタラクティブな広告形式が採用されるケースも増えています。例えば、番組開始時にスポンサー企業の商品を使用した映像や、エンターテインメント性を重視した提供表示が登場しています。

提供表示の課題と今後の展望

提供表示には以下の課題があります:

  • 視聴者の広告疲れ:同じ提供表示が繰り返されることで、視聴者に飽きられる可能性がある。
  • インターネットとの競合:テレビやラジオからデジタルメディアへの移行が進む中、提供表示の影響力が減少する可能性。
  • 規制への対応:放送局が提供表示に関する法的規制を遵守しつつ、広告主のニーズを満たす必要がある。

一方で、AIやデータ分析技術を活用した提供表示のパーソナライズ化が期待されています。視聴者の関心や行動に基づき、適切なタイミングでカスタマイズされた提供表示を提示することで、広告効果を最大化できる可能性があります。

また、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)と連携した提供表示の登場により、視聴者のエンゲージメントがさらに向上すると予想されます。これにより、提供表示は単なるスポンサー紹介から、よりインタラクティブでエンターテインメント性の高い広告形式へと進化していくでしょう。


▶広告用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス