ビジプリ > 広告用語辞典 > 【不当表示】

広告業界における不当表示とは?

広告業界における不当表示(ふとうひょうじ、False Advertising / Publicité Trompeuse)とは、商品の内容や価格、効果について事実と異なる情報を表示し、消費者に誤解を与える広告行為を指します。不当表示は、消費者保護を目的とした法律で厳しく規制されており、日本では景品表示法がその中心的な役割を果たしています。特に、優良誤認表示や有利誤認表示が代表的な不当表示の例です。


不当表示の歴史と起源

不当表示の規制は、広告が一般化した19世紀後半から始まりました。アメリカでは、消費者を守るための連邦食品・薬品法(1906年)が制定され、虚偽広告による健康被害を防ぐ取り組みが進められました。これが後の不当表示規制の基盤となりました。

日本では、1950年に景品表示法(正式名称:不当景品類及び不当表示防止法)が制定されました。高度経済成長期における競争の激化に伴い、誇大広告や虚偽表示が増加したため、消費者保護の観点から規制が強化されました。1990年代以降、インターネット広告の普及とともに、不当表示の範囲はオンライン媒体にも拡大し、現代では多くの広告形式に適用されています。

不当表示の種類と特徴

不当表示には以下の主な種類があります:

  • 優良誤認表示:商品の品質や性能が実際よりも優れていると誤解させる表示。
  • 有利誤認表示:価格や特典が実際よりも有利であると誤解させる表示。
  • その他の誤認表示:産地や原材料など、消費者の購買に影響を与える重要な情報を偽る表示。

例えば、あるダイエット食品の広告で「1週間で10kg減量」と記載されている場合、実際にその効果が科学的に証明されていなければ、優良誤認表示に該当します。また、「期間限定50%オフ」と謳いながら実際は常時割引価格で販売している場合は、有利誤認表示に該当します。

広告業界における不当表示の影響

不当表示が発覚すると、広告主や企業に以下のような影響が及びます:

  • 行政処分:公正取引委員会や消費者庁からの指導、罰金、行政命令など。
  • 信頼の低下:消費者からの信用を失い、ブランドイメージが損なわれる。
  • 法的リスク:消費者からのクレームや訴訟につながる可能性。

例えば、大手家電メーカーがエネルギー効率について誤った情報を広告に掲載した結果、行政指導を受けたケースがあります。このような事態は消費者の信頼を大きく損ない、販売にも影響を与えます。

不当表示防止のための対策

不当表示を防ぐため、広告業界では以下の取り組みを行っています:

  • 法令遵守:景品表示法や特定商取引法など、関連法規の知識を深める。
  • 事前チェック:広告制作前に法務部門や専門家の監査を受ける。
  • データの明確化:広告に使用するデータや証拠を整備し、根拠のない主張を避ける。

例えば、健康食品を広告する際、商品の効果を示すエビデンス(科学的証拠)を明確に提示することで、優良誤認表示のリスクを減らします。また、価格や特典に関する情報は明確かつ正確に記載することが重要です。

不当表示の未来と課題

デジタル広告の進化に伴い、不当表示の監視はより複雑化しています。AIを活用した自動広告生成ツールやプログラマティック広告の普及により、広告内容が多様化し、規制に適合する難易度が上がっています。

その一方で、消費者保護の観点から、不当表示を防ぐための技術や仕組みも進化しています。例えば、AIによる広告内容の自動チェックや、ブロックチェーンを活用したデータの透明性向上が期待されています。広告業界では、これらの技術を活用しつつ、法令遵守を徹底することで、消費者との信頼関係を維持していくことが求められます。


▶広告用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス