ビジプリ > アパレル業界用語辞典 > 【インナーダウン】

アパレル業界におけるインナーダウンとは?

アパレル業界の分野におけるインナーダウン(いんなーだうん、Inner Down、Doudoune int?rieure)とは、アウターの下に着用することを前提にデザインされたダウンウェアを指します。軽量で薄手ながら高い保温性を備え、近年ではファッション性と機能性を両立したアイテムとして注目されています。防寒対策に優れるだけでなく、重ね着によるスタイリングの自由度も高く、アウトドアや通勤通学など幅広いシーンで活用されています。



インナーダウンの定義と特徴

インナーダウンとは、通常のダウンジャケットよりも薄くて軽量に作られ、コートやジャケットなどのアウターの内側に着用することを目的としたアイテムです。防寒性を高めることに特化しており、袖や胴回りがすっきりとしたシルエットになっているのが特徴です。

高品質なダウンを使用することで、薄手でありながらも十分な断熱効果を発揮し、気温の変化に応じて着脱しやすいレイヤードスタイルが実現できます。最近では、袖なしのベスト型やボタンレス、ノーカラーなど、重ね着のしやすさを重視したデザインも人気を集めています。



インナーダウンの歴史と語源の背景

インナーダウンという用語が一般に普及し始めたのは2000年代以降です。元々はアウトドアブランドが極寒地での防寒を目的に、アウターの中に着用する中間着(ミッドレイヤー)として開発したことが起源とされます。

日本国内ではユニクロなどの大手ブランドが軽量で携帯性に優れたコンパクトタイプのインナーダウンを展開したことで、一般ユーザーにもその利便性が広まりました。語源は「インナー(内側)」と「ダウン(羽毛衣料)」を組み合わせた和製英語的な造語で、英語圏では「lightweight down jacket」や「down inner layer」と表現されることもあります。



現在のインナーダウンの使われ方と進化

現代のファッションにおいて、インナーダウンは単なる防寒着の枠を超えて、コーディネートの一部としても重要な役割を果たしています。例えば、ビジネススーツの下に着られるようなノーカラー・スリムフィットのモデルや、女性向けに細身でフェミニンなシルエットのものなど、目的やターゲットに応じた多様なバリエーションが展開されています。

加えて、表面素材に撥水加工や防風性のあるナイロンやポリエステルが用いられたり、ポケッタブル仕様で小さく折りたためるなど、携帯性・機能性の向上も著しい進化を遂げています。日常使いから旅行、スポーツ観戦、アウトドアシーンまで、インナーダウンの活躍の場は今後もさらに拡大していくと考えられます。



まとめ

インナーダウンは、軽量かつ高機能な防寒着としてアパレル業界で広く認知され、さまざまな場面に対応するアイテムとして進化を続けています。レイヤードファッションのキーアイテムとして、今後ますます欠かせない存在になるでしょう。

▶アパレル業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス