ビジプリ > アパレル業界用語辞典 > 【ボーダー柄】

アパレル業界におけるボーダー柄とは?

アパレル業界の分野におけるボーダー柄(ぼーだーがら、Border Pattern、Rayures)とは、横方向または縦方向に等間隔で繰り返される線状の模様を指します。特に横縞が一般的で、シンプルでありながらも視覚的なリズムやアクセントを与えるデザインとして、カジュアルからフォーマルまで幅広く用いられています。季節や流行を問わず定番の柄として多くのファッションアイテムに採用されています。



ボーダー柄の定義と特徴

ボーダー柄は、同じ幅や間隔で繰り返される線の模様で、主に横縞が主流です。この柄は視覚的にシンプルでありながら、着用する人の印象をシャープにしたり、リズム感を演出する効果があります。また、色の組み合わせや線の太さによって、多彩な表情を生み出せるため、季節やスタイルに合わせて変化が可能です。

ボーダー柄はトップスだけでなく、スカートやワンピース、アクセサリーにも使用され、日常的なカジュアルファッションの定番柄として根強い人気を誇っています。シンプルな色使いから鮮やかなカラフルボーダーまで、そのバリエーションは多岐にわたります。



語源と歴史的背景

「ボーダー」という言葉は英語の'Border'から来ており、「境界線」や「端」という意味を持ちます。ファッション用語としては、19世紀のヨーロッパで海軍の制服に使われた横縞模様が起源とされ、その後、一般の衣服にも広がりました。

フランスのバスク地方の伝統的な衣装に用いられた横縞シャツが特に有名で、20世紀初頭から芸術家やデザイナーにも愛用され、ココ・シャネルが普及させたことからファッション界で確固たる地位を築きました。



現代におけるボーダー柄の役割とトレンド

現代のアパレル業界において、ボーダー柄はクラシックかつモダンなデザイン要素として高い人気を持っています。季節を問わず展開され、特に春夏の軽やかなスタイルやマリンルックの定番として用いられることが多いです

近年は線の太さや色の組み合わせ、さらには不規則なボーダーやグラデーション効果を取り入れたデザインも登場し、伝統的なイメージに新鮮さを加えています。また、メンズ、レディース問わず幅広いアイテムに適用され、ファッション性と着回しのしやすさで多くの消費者に支持されています。



まとめ

ボーダー柄は、横縞や縦縞で構成されるシンプルな線模様であり、19世紀の海軍制服に起源を持ちます。歴史的背景とともに多くのデザイナーに愛され、現在では多様なバリエーションで展開されるファッションの定番柄です。視覚的なリズムやアクセントを与え、幅広いスタイルに調和する重要なデザイン要素となっています。

▶アパレル業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス