ビジプリ > アパレル業界用語辞典 > 【ボディライン】

アパレル業界におけるボディラインとは?

アパレル業界の分野におけるボディライン(ぼでぃらいん、Body Line、Ligne de corps)とは、人体の輪郭や曲線のことを指し、衣服のデザインやフィット感を決定づける重要な要素です。ファッションにおいては、ボディラインを美しく見せるためにシルエットや素材、カッティングが工夫され、個々の体型やスタイルに合わせた服作りが行われています。



ボディラインの定義と役割

ボディラインとは、人体の外形を形成する曲線や輪郭のことであり、特に胸・ウエスト・ヒップなどの曲線の流れを指すことが多いです。衣服はこのボディラインに沿ってデザインされることで、着用者の身体の美しさや個性を引き立てる役割を果たします。

アパレルにおけるボディラインの把握は、フィット感や動きやすさ、着心地の向上だけでなく、視覚的な印象作りに直結します。タイトな服はボディラインを強調し、ゆったりした服はシルエットを隠すために用いられるなど、デザイン上の意図が反映されます。



語源と歴史的背景

「ボディライン」という言葉は英語の'Body Line'から来ており、ファッション用語としては20世紀初頭から広まりました。特に20世紀初頭のファッションデザイナーたちは、人体のラインを美しく見せることに注目し、シルエットの研究や技術革新が進みました。

例えば、コルセットや補正下着が歴史的にボディラインの形成に大きな影響を与え、20世紀中頃にはより自然で快適なラインを追求するスタイルへと変遷しました。現代では多様な体型に対応するデザインが求められ、技術や素材の進歩も大きな役割を果たしています。



現代におけるボディラインの使われ方と重要性

現代のアパレル業界において、ボディラインは多様なスタイル提案やマーケティングに欠かせない概念です。フィット感やシルエットを通じて、個々の魅力を引き出すだけでなく、体型補正やファッションの表現手段としても活用されています

近年では、ボディポジティブ運動の影響で多様な体型を尊重し、それぞれのボディラインに合ったデザインやサイズ展開が増加。さらに、3Dボディスキャン技術やパターンメイキングの高度化により、より精密なボディラインの把握と服作りが可能になっています。



まとめ

ボディラインは人体の曲線や輪郭を指し、衣服のデザインやフィット感に直結する重要な要素です。歴史的には補正下着やコルセットにより形成されてきましたが、現代では多様な体型に対応する服作りや技術進歩とともに、個々の美しさを引き立てるためのキーコンセプトとなっています。

▶アパレル業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス