ビジプリ > アパレル業界用語辞典 > 【モールヤーン】

アパレル業界におけるモールヤーンとは?

アパレル業界の分野におけるモールヤーン(もーるやーん、Chenille Yarn、Fil chenille)とは、毛羽立った柔らかな質感を持つ特殊な糸で、フランス語で「いも虫」を意味する「シェニール(Chenille)」に由来しています。この糸は、芯糸に短くカットされた繊維を巻きつけることで作られ、見た目にも手触りにもふわふわとした立体感を持つのが特徴です。主にニットやセーター、ルームウェア、インテリア用品などに使われ、保温性と高級感を兼ね備えた素材として人気があります。アパレルだけでなく、カジュアルからラグジュアリーまで幅広い分野で重宝されており、秋冬シーズンの素材として特に注目されています。

モールヤーンの定義と特徴

モールヤーンは、芯となる糸に対して短く切った繊維をカバー状に巻きつけて撚り合わせるという特殊な構造を持つ意匠糸の一種です。その構造により、糸自体に厚みと柔らかさが加わり、仕上がりは非常にソフトであたたかみのある表情になります。

この糸で作られた生地やニット製品は、見た目のぬくもり手触りの優しさが際立ち、ボリューム感のある立体的な仕上がりが特徴です。また、通常の糸とは異なる風合いを持つことから、アクセント素材としての視覚的効果も高く評価され、ファッション性の高いアイテムに多用されます。

言葉の由来と歴史的背景

モールヤーンの語源である「Chenille(シェニール)」は、フランス語で「いも虫」を意味し、その毛羽立ちのある見た目がいも虫に似ていることから名付けられました。18世紀末のフランスで登場し、19世紀にはイギリスでも普及し始め、カーテンやタペストリーなどのインテリアに使用されるようになりました。

その後、産業革命とともに生産技術が向上し、衣料用素材としての活用が進んでいきます。20世紀中頃にはアメリカをはじめとする西欧諸国でも流行し、モールヤーンを使用したニットやセーターが冬の定番アイテムとして定着しました。現在では化学繊維の利用も進み、コストパフォーマンスと機能性を両立した素材として世界中で使用されています。

現代の使われ方とバリエーション

現代におけるモールヤーンは、アウターウェアからインナー、ホームウェア、雑貨に至るまで、多岐にわたる用途で活躍しています。特に秋冬のアイテムでは保温性と快適性が求められるため、セーターやカーディガン、スヌード、ブランケットなどの素材として重宝されています。

また、カラー展開が豊富で光沢感のある糸やマットな糸などバリエーションが増えており、視覚的にも表情のあるファッションアイテムを生み出すことが可能です。ファストファッションブランドからハイブランドまで、価格帯を問わず多くのブランドが採用しており、モールヤーンは今後も季節感を演出する重要な素材として位置付けられています。

まとめ

モールヤーンは、独特の毛羽立ちと柔らかな風合いを持つ特殊な糸であり、ファッションだけでなくライフスタイルの領域にも広く浸透している素材です。その歴史は18世紀に遡り、現在でも進化を続ける高感度な素材として愛されています。今後もテクスチャーや色彩の多様化が進む中で、モールヤーンはより一層クリエイティブな表現の手段として注目されていくでしょう。

▶アパレル業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス