ビジプリ > 美術用語辞典 > 【3Dプリントペインティング】

美術における3Dプリントペインティングとは?

美術の分野における3Dプリントペインティング(すりーでぃーぷりんとぺいんてぃんぐ、3D Printed Painting、Peinture imprimée en 3D)は、3Dプリンターを活用して塗装や色彩表現を施す技法のことです。立体造形と絵画技術を融合させることで、新しい質感や表現方法を生み出します。デジタルデータから直接カラーを積層する技術も発展しており、現代美術の新たな領域として注目されています。



3Dプリントペインティングの歴史と発展

3Dプリンター技術が発展した1990年代以降、さまざまな造形技術が登場しました。当初はモノクロの造形物が主流でしたが、2000年代後半からフルカラー3Dプリンターが開発され、ペインティングを施す技法としての可能性が広がりました。

特に、2010年代に入ると、美術分野でも3Dプリント技術を活用したペインティングが注目され、アーティストは物理的な筆や塗料を使わずにデジタル上で設計し、それを直接立体絵画として出力することが可能になりました。これにより、筆のタッチやブラシストロークの再現を、デジタルで精密に作り出す技法が確立されました。



3Dプリントペインティングの技術と表現手法

3Dプリントペインティングの技術には、大きく分けて2つのアプローチがあります。1つは、3Dプリント造形物に後から手作業でペイントする方法であり、もう1つは、3Dプリンター自体がフルカラーで造形を行う方法です。

特に、後者の技術では、特殊な多色インクジェット方式を用いることで、色彩を直接積層することが可能となりました。これにより、従来の2Dペインティングとは異なる、立体的な色彩表現が実現できるようになりました。

また、3Dスキャン技術と組み合わせることで、従来の名画を立体化したり、新しい視点からの表現を加えたりする作品も登場しています。



現代における3Dプリントペインティングの活用

現在、3Dプリントペインティングは、現代アート、プロダクトデザイン、インスタレーションアートなどの分野で活用されています。特に、デジタルファブリケーションの技術と融合することで、新たな芸術表現が次々と生まれています。

また、3Dプリントペインティングは、NFT(非代替性トークン)市場にも進出し、デジタルアートと物理的な作品を結びつける新たな表現手法として注目されています。



まとめ

3Dプリントペインティングは、デジタル技術と色彩表現の融合により、新たなアートの可能性を切り開いています。立体造形とペインティングの境界を曖昧にし、未来の美術において大きな役割を果たす技法の一つとして発展し続けるでしょう。


▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス