ビジプリ > 美術用語辞典 > 【イスラム美術】

美術におけるイスラム美術とは?

美術におけるイスラム美術(英語: Islamic Art、仏語: Art islamique)は、イスラム教の文化や思想を反映した芸術形式です。イスラム美術は、建築、陶器、書道、テキスタイル、絵画など、多岐にわたる分野で発展し、その特徴は幾何学模様やアラベスク、カリグラフィー(書道)などに見られます。イスラム美術は、その宗教的・文化的な背景から、独自の美的価値観を築き上げています。



イスラム美術の歴史と背景

イスラム美術の起源は、7世紀のイスラム教の誕生とともにあります。イスラム帝国の拡大に伴い、中東、北アフリカ、スペイン、中央アジアなど、広範な地域でイスラム美術が発展しました。特に、ウマイヤ朝やアッバース朝、オスマン帝国、サファヴィー朝などの時代に、イスラム美術は独自の様式を確立しました。

イスラム美術は、その宗教的・文化的な背景から、偶像崇拝を避け、幾何学模様やアラベスク、カリグラフィー(書道)などの抽象的な表現が重視されました。これにより、イスラム美術は独自の美的価値観を築き上げました。



イスラム美術の特徴と表現手法

イスラム美術の最大の特徴は、その抽象的な表現装飾性にあります。イスラム美術は、偶像崇拝を避けるため、人物や動物の描写を控え、幾何学模様やアラベスク、カリグラフィー(書道)などの抽象的な表現が重視されます。特に、幾何学模様は、無限の広がりや神の秩序を象徴するものとして、イスラム美術において重要な役割を果たしています。

また、イスラム美術は、その色彩の豊かさも特徴的です。特に、陶器やテキスタイルでは、鮮やかな色彩と緻密な模様が施され、視覚的な美しさを追求しています。さらに、イスラム建築では、モスクのミナレットやドーム、ムカルナス(鍾乳石飾り)などの装飾的な要素が特徴的です。



現代におけるイスラム美術の使われ方

現代の美術界において、イスラム美術はその独自の美的価値観から、重要な位置を占めています。特に、イスラム美術の幾何学模様やカリグラフィー(書道)は、現代のデザインや建築にも大きな影響を与えています。また、イスラム美術は、その宗教的・文化的な背景から、現代美術やインスタレーションのテーマとしても活用されています。

さらに、イスラム美術は、その国際的な影響力から、文化交流や相互理解の手段としても注目されています。特に、イスラム美術の展覧会や研究は、世界中で行われており、その美的価値観が広く認識されています。



まとめ

イスラム美術は、イスラム教の文化や思想を反映した芸術形式です。その抽象的な表現と装飾性から、建築、陶器、書道、テキスタイル、絵画など、多岐にわたる分野で発展しました。特に、幾何学模様やアラベスク、カリグラフィー(書道)は、イスラム美術の象徴的な要素として位置づけられています。今後も、イスラム美術はその独自の美的価値観から、国際的な文化交流や相互理解の手段として重要な役割を果たし続けるでしょう。


▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス