ビジプリ > 美術用語辞典 > 【キュビスム】

美術におけるキュビスムとは?

美術の分野におけるキュビスム(きゅびすむ、Cubism、Cubisme)は、20世紀初頭にパブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始された美術運動を指します。キュビスムは、物体を幾何学的な形に分解し、複数の視点から同時に表現することを特徴としています。この運動は、従来の遠近法や写実的な表現を打破し、現代美術に大きな影響を与えました。



キュビスムの歴史と発展

キュビスムは、1907年頃にピカソの作品『アビニヨンの娘たち』をきっかけに始まりました。この作品は、アフリカ彫刻の影響を受けており、人物の形態が幾何学的に分解され、複数の視点から同時に表現されています。その後、ブラックとピカソは共同でキュビスムの理論を発展させ、1910年代には「分析的キュビスム」と「総合的キュビスム」の2つの段階を経て、キュビスムはさらに進化しました。

分析的キュビスムは、物体を細かく分解し、複数の視点から同時に表現することを特徴としています。一方、総合的キュビスムは、コラージュやテクスチャーを使用して、より抽象的な表現を追求しました。



キュビスムの特徴と技法

キュビスムの最大の特徴は、多視点表現です。従来の遠近法では、物体を一つの視点から描くことが一般的でしたが、キュビスムでは、物体を複数の視点から同時に描くことで、より立体的で動的な表現を実現しました。

また、キュビスムでは、物体を幾何学的な形に分解し、再構成する技法が用いられます。これにより、物体の本質的な形態を捉えることが可能となりました。さらに、コラージュやテクスチャーを使用することで、作品に現実の要素を取り入れ、より豊かな表現を追求しました。



キュビスムの影響と現代への継承

キュビスムは、現代美術に大きな影響を与えました。特に、抽象絵画や構成主義、未来派などの美術運動に影響を与え、20世紀の美術の方向性を決定づけました。また、キュビスムの多視点表現は、映画や写真、デザインなどの分野にも応用され、新しい表現方法を生み出しました。

現代では、キュビスムの技法や理論は、デジタルアートやインスタレーションアートにも取り入れられています。特に、デジタル技術を使用して、複数の視点から物体を表現する手法は、キュビスムの精神を現代に継承しています。



まとめ

キュビスムは、20世紀美術を革新した重要な運動であり、その多視点表現と幾何学的な形態分解は、現代美術に大きな影響を与えました。キュビスムの理論と技法は、時代を超えて多くのアーティストにインスピレーションを与え、今後も美術の世界で重要な役割を果たし続けるでしょう。


▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス