ビジプリ > 美術用語辞典 > 【クラフトハサミ】

美術におけるクラフトハサミとは?

美術の分野におけるクラフトハサミ(くらふとはさみ、Craft Scissors、Ciseaux de Loisirs Créatifs)は、紙や布、フェルト、プラスチックシートなどの素材を加工するために使用されるハサミの一種です。切り口に装飾を施すことができるデザインハサミや、精密なカットを可能にする細工用ハサミなど、多種多様な種類が存在し、クラフトアートやDIYの分野で広く活用されています。



クラフトハサミの歴史と発展

クラフトハサミの歴史は、一般的なハサミの発展と並行して進化してきました。ハサミ自体の起源は紀元前1500年頃のエジプトやローマに遡りますが、クラフト向けのハサミが登場したのは比較的近代になってからです。

19世紀から20世紀初頭にかけて、紙細工や手芸の人気が高まるとともに、精密なカットが求められるようになりました。この流れの中で、細かな切り抜きが可能なクラフト専用のハサミが誕生しました。特に、20世紀後半にはスクラップブッキングやカードメイキングの流行に伴い、多種多様な装飾用ハサミが開発されるようになりました。

現在では、デジタルカッティングマシンが普及しているものの、手作業ならではの独自の風合いを活かしたクラフトハサミの需要は依然として高く、プロのアーティストやハンドメイド愛好家の間で重宝されています。



クラフトハサミの種類と特徴

クラフトハサミにはさまざまな種類があり、用途に応じて適したものを選ぶことが重要です。主な種類にはデザインハサミ、精密ハサミ、多用途クラフトハサミなどがあります。

デザインハサミは、波型やギザギザ、曲線などの装飾的な切り口を作るためのハサミです。特にスクラップブッキングやラッピングで使われることが多く、ユニークなデザインを簡単に施すことができます。

精密ハサミは、先端が細く鋭利に作られており、細かなカットや切り抜き作業に適しています。ペーパークラフトやフェルトアートなど、繊細な作業を要するクラフトに欠かせません。

多用途クラフトハサミは、紙だけでなく布やプラスチックなどの素材にも対応できるタイプです。刃の強度が高く、手芸やDIYプロジェクトなど幅広い用途で使用されています。



クラフトハサミの選び方とメンテナンス

クラフトハサミを選ぶ際には、刃の素材、持ち手のデザイン、用途を考慮することが大切です。ステンレス製の刃は錆びにくく耐久性があり、チタンコーティングが施されたものは粘着性のある素材を切る際に適しています。

また、持ち手のデザインも重要で、人間工学に基づいたグリップを採用しているものは長時間の作業でも手が疲れにくくなります。特に、左利き用のクラフトハサミも存在し、使い手の利き手に合わせて選ぶことができます。

クラフトハサミを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。刃の汚れを拭き取り、定期的に研ぐことで、常に良好な切れ味を維持できます。さらに、粘着性のある素材を切る際には、刃にシリコンスプレーを塗布するとスムーズに作業が行えます。



クラフトハサミの活用と今後の展望

クラフトハサミは、伝統的な手工芸から現代のDIY文化に至るまで、さまざまな場面で活用されています。近年では、ペーパークラフト、スクラップブッキング、ラッピングアートなど、多様な分野で使用されています。

特に、SNSの普及によって、ハンドメイド作品をオンラインで販売するクリエイターが増えたことで、クラフトハサミの需要も高まっています。多くのアーティストが個性的なカットを施したアート作品を制作し、デジタル技術が進む中でも手作業の魅力が再認識されています。

今後、クラフトハサミはより機能性が向上し、エルゴノミックデザインや環境に優しい素材を使用した製品が増えることが期待されています。また、デジタルカッターと組み合わせたハイブリッドな使い方が広がることで、クラフトハサミの新たな可能性が生まれるでしょう。



まとめ

クラフトハサミは、手作業の魅力を生かすための必須ツールとして、クラフトアートやDIYの分野で幅広く活用されています。

技術の進化とともに新しい機能が追加されることで、クラフトハサミは今後もさまざまな用途で活躍し続けるでしょう。


▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス