ビジプリ > 美術用語辞典 > 【フォービズム】

美術におけるフォービズムとは?

美術の分野におけるフォービズム(ふぉーびずむ、Fauvism、Fauvisme)は、20世紀初頭のフランスで展開された前衛的な芸術運動で、鮮烈な色彩と大胆な筆致によって感情を直接的に表現することを重視した様式を指します。自然の忠実な再現を否定し、色の独立性と絵画の自律性を追求したこの潮流は、現代美術の出発点の一つとして位置づけられています。



誕生と名称の由来:野獣たちの革命

フォービズムの語源はフランス語の「fauves(野獣たち)」に由来し、1905年のパリ秋季サロンに出品されたマティスらの作品に対して、批評家ルイ・ヴォークセルが「ルネサンス風彫刻の中に野獣たちがいる」と評したことに端を発します。これは、彼らの色彩の奔放さや描写の激しさを批判的に形容したものでした。

しかしこの「野獣」という称号は、運動の中心人物であったアンリ・マティス、アンドレ・ドラン、モーリス・ド・ヴラマンクらにとってむしろ肯定的なレッテルとなり、表現の自由を象徴するものとして受け入れられていきました。彼らは視覚のリアリズムではなく、感情のリアリズムを目指したのです。



特徴と技法:色彩の解放と主観の表出

フォービズムの最大の特徴は、原色を多用した強烈な色彩と、それを平面的かつ大胆に画面上に配置する構図にあります。現実の色や光の再現にこだわることなく、感情に基づいた色選びがなされ、輪郭線を黒や濃色で明確に描くスタイルもしばしば用いられました。

このような表現は、ポスト印象派のゴッホやゴーギャンの影響を受けながらも、より抽象的で装飾的な傾向を強めていきました。とくに、色そのものが主題となる点において、従来の具象絵画とは一線を画しています。空間の遠近感よりも、画面の構成としての美しさが追求されました。



主要な作家とその作品の意義

フォービズムを代表する作家には、アンリ・マティスアンドレ・ドランモーリス・ド・ヴラマンクなどがいます。マティスの《緑のすじのある肖像》では、顔の陰影を緑と赤で描き、色彩が感情表現のための道具であることを明示しています。

ドランやヴラマンクも風景や人物を、あくまでも画家の内面を通して再構成し、視覚の忠実な模写を拒絶しました。これにより、観る者は対象の写実性ではなく、画面全体から伝わる色と形のエネルギーによって印象を受け取るようになります。



フォービズムの影響とその展開

フォービズムは短命な運動であり、1908年頃には作家たちはそれぞれ異なる方向へと進んでいきました。しかしこの運動は、20世紀美術における色彩の自立と、芸術における主観表現の正当性を確立したという点で大きな意味を持ちます。

とくにキュビスムや抽象表現主義、さらには現代のカラーフィールド・ペインティングに至るまで、フォービズムが開いた「色の解放」という視点は継承され続けています。さらに、フォービズムは教育現場でも「自由な表現」のモデルとして重視されることが多く、芸術における感情の価値を現代に伝える役割も担っています。



まとめ

「フォービズム」は、色彩と感情の自由を肯定することで、近代美術の枠組みを拡張した革新的な芸術運動です。

短期間ながらも深い影響を与え、主観的視点の表現や形式の独立性といった今日の美術の基盤を築いたその思想は、今なお多くの作家や鑑賞者にインスピレーションを与え続けています。

▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス