ビジプリ > 美術用語辞典 > 【フレーム】

美術におけるフレームとは?

美術の分野におけるフレーム(ふれーむ、Frame、Cadre)は、絵画や写真、版画、立体作品などの周囲に設けられる囲いの構造物であり、作品の保護や装飾、展示効果を高めるための機能を持つと同時に、芸術表現の一部として意味を持つ造形要素です。単なる「枠」としての役割を超え、作品と空間、内と外、現実と虚構の境界を構築する視覚的・概念的装置として、美術史において重要な意義を持っています。



構造と素材:装飾性と保存性の両立

フレームは主に木材、金属、樹脂、石膏などから作られ、作品を囲む四辺の枠状構造を指します。古典絵画においては金箔や彫刻を施した荘厳な装飾フレームが一般的であり、これによって宗教的威厳や権威性を高める効果が意図されていました。

一方で、現代美術では作品のコンセプトに応じて、装飾性を排したミニマルなフレームや、アクリルボックス、浮かせた構造(フローティングフレーム)など、展示空間との一体感を重視するデザインが主流となっています。また、紫外線カットガラスや密閉構造など、保存技術としての側面も高度に進化しています。



美術史における意味と役割の変遷

中世からルネサンス期にかけての祭壇画では、フレームは建築構造の一部として制作され、画面と空間の接続を担いました。17世紀以降のバロック期には、彫刻的装飾が加えられた豪華なフレームが絵画の格式を演出しました。

しかし、印象派やモダニズム以降、フレームは装飾ではなく境界装置としての意義を帯びるようになり、画家たちは作品と外界を隔てるものとしてのフレームの機能を意識的に操作するようになります。とくに20世紀以降は「フレームを消す」あるいは「フレームそのものを作品化する」という挑戦が展開されました。



現代アートにおけるフレームの再定義

現代においては、フレームは単なる額装ではなく、作品のコンセプトと一体化した意味装置として扱われます。たとえば、ダニエル・ビュレンは、フレームという形式そのものを美術館制度の象徴として批判的に用いました。また、マルセル・デュシャンのレディメイド作品においても、フレーム的思考(=何を美術作品と見なすか)が重要なテーマとなっています。

さらに、インスタレーションや映像作品においては、プロジェクターの画面や窓、空間の区切り自体がフレームとして機能し、空間構成のための視覚的装置としての性格を強く持つようになりました。フレームの有無や形状は、鑑賞者との関係性を左右する重要な要素です。



比喩・概念としてのフレーム

美術理論において「フレーム」という言葉は、物理的な枠にとどまらず、思考・視点・制度・言語といった抽象的な「枠組み」も指します。たとえば、「フレーミング」は、何を作品として切り取るかという選択行為そのものを指し、キュレーションや表象論とも深く関わっています。

このように、「フレーム」は作品と世界を仕切るものとしてだけでなく、世界の見方を形成する構造として、アートだけでなくメディア、建築、哲学においても広く論じられています。



まとめ

「フレーム」は、美術作品を保護し装飾する物理的枠組みであると同時に、作品と世界、内と外の境界を規定する美的・概念的装置です。

その役割は時代とともに変化し続け、現代ではより深い意味構造を伴った存在として、表現と鑑賞、制度と批評の交差点において重要な意味を持ち続けています。

▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス