ビジプリ > 美術用語辞典 > 【フロッタージュ】

美術におけるフロッタージュとは?

美術の分野におけるフロッタージュ(ふろったーじゅ、Frottage、Frottage)は、物体の表面に紙を当て、その上から鉛筆やクレヨンで擦って模様を写し取る技法を指します。偶然に生まれる形や質感を取り込むことで、新たな視覚表現やイメージの喚起を試みる技法として20世紀初頭に登場しました。



フロッタージュの誕生とシュルレアリスムとの関係

フロッタージュは、1925年にシュルレアリスムの画家マックス・エルンストによって創案された技法として知られています。彼は古い床材の木目模様に紙を当て、その上から鉛筆でこすることで偶発的な形態を得て、新たなイメージを創出しようとしました。

この技法は、意識的な構図や形ではなく、無意識から生まれる形を芸術表現に導入する試みであり、フロイトの精神分析的理論に影響を受けたシュルレアリスムの中心的発想とも連動しています。

偶然に委ねた痕跡からイメージを見出すことで、具象と抽象、意識と無意識のあいだを行き来する表現が可能となり、詩的で神秘的な作品が多数生み出されました。



技法としての特徴とバリエーション

フロッタージュの基本的な手順は、紙を凹凸のある表面に置き、鉛筆、木炭、パステルなどで軽くこすって模様を写し取るというものです。このとき写し取る対象は、木目や石、布地、植物、金属製品など多岐にわたり、予測不能な模様が現れるのが特徴です。

この技法では、表面の物理的テクスチャーが視覚化されるため、平面上に豊かな質感やリズムをもたらします。また、写し取った模様をコラージュに発展させたり、水彩やインクで加筆することで複合的な作品に仕上げることもあります。

今日ではデジタル技術と組み合わせ、スキャンしたフロッタージュ画像を加工した作品なども見られ、その表現領域はさらに広がっています。



他分野への影響と美術教育での活用

フロッタージュは、その偶然性と身近な素材からの発見という特性から、視覚芸術だけでなく詩や音楽といった他分野の創作にもインスピレーションを与えてきました。とりわけ、イメージの喚起力という観点で高く評価され、創作における発想法としての応用も進んでいます。

また、子ども向けの美術教育では、五感を使って物に触れ、観察し、それを「写し取る」ことで素材への関心を育む活動として取り入れられています。制作プロセスが直感的であるため、年齢や経験に関係なく幅広く実践できる利点があります。

その一方で、現代美術においては、環境や身体、記憶といったテーマと結びつき、触れる行為そのものが表現の一部となるような作品も登場しています。



現代美術における再評価と展望

近年では、素材と向き合う手仕事の価値が再び見直される中で、フロッタージュも再評価されています。工業製品や都市の構造物といった人工物のテクスチャーを取り込む作品も増え、アナログな方法ながら現代的な視点を反映する手法として注目されています。

また、社会的・文化的文脈の中で、場所や記憶の記録手段として用いられることもあり、「地面をこすること=土地との対話」と捉える表現も生まれています。こうした展開は、フロッタージュが単なる模様写しではなく、感覚と思想をつなぐ装置としての役割を持つことを示しています。

今後は、エコロジーや触覚性への関心とともに、その技法の原点に立ち戻りつつも、新たな表現媒体との融合がさらに進むことが期待されます。



まとめ

フロッタージュは、物の表面を写し取るというシンプルな行為を通じて、無意識や偶然性を視覚化する美術技法です。マックス・エルンストによって始められたこの手法は、現在でも多様な文脈で再解釈され続けています。

その詩的な感性と触覚的な視点は、現代美術においても独自の存在感を放ち、素材と対話する創作の原点として多くの表現者に影響を与えています。

▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス