ビジプリ > 美術用語辞典 > 【光源付きトレース台】

美術における光源付きトレース台とは?

美術の分野における光源付きトレース台(こうげんつきとれーすだい、Light Box)は、透明な作業面の下に光源を設置し、紙やフィルムなどを透かして見ることができる道具です。主にデザインや絵画、イラストレーション、写真の編集作業で使用され、下に置いた原稿やデザインを鮮明に確認しながらトレースすることが可能になります。



光源付きトレース台の機能と構造

光源付きトレース台は、トレース作業を行うための透明な作業面を備え、その下に均等に光を発するライトを配置しています。このライトは、作業面を明るく照らし、下に置いた紙やフィルムなどの内容を透かして見ることができるため、デザインやイラストを正確にトレースすることができます。

通常、トレース台には調光機能があり、光の明るさを調整することができます。これにより、透過する光の強さを変えることができ、異なる素材や作業内容に応じて最適な光の状態を作り出せます。さらに、光源にはLEDを使用したものが一般的で、長寿命で省エネルギーです。



光源付きトレース台の用途

光源付きトレース台は、さまざまな分野で使用されています。特にイラストやデザインの分野では、下にある原稿を透かして見ることができるため、細かい線を正確にトレースしたり、上から新しいデザインを加える際に非常に便利です。

また、写真の編集作業やアーキテクチャルデザイン、アニメーション作業でも使用されます。フィルムや写真を透過して作業できるため、写真の修正や複製、アニメーションのコマ取り作業などが容易になります。



光源付きトレース台の進化とデジタル化

近年では、光源付きトレース台はデジタル技術と融合し、デジタルトレース台やタッチスクリーン搭載のトレース台が登場しています。これらのデジタルトレース台は、コンピュータやタブレットと連携し、デジタルペンやスタイラスで直接描画作業を行うことができます。

デジタル化により、従来のトレース台では困難だった編集作業や色の調整、さらには複数のレイヤーを重ねて作業することが容易になり、デザイン制作の効率が格段に向上しています。また、デジタルトレース台は高精度な作業が可能で、アナログからデジタルへとスムーズに移行することができます。



光源付きトレース台の選び方と注意点

光源付きトレース台を選ぶ際には、作業内容に合わせていくつかのポイントを考慮することが重要です。まず、サイズが適切であることが重要です。作業する原稿のサイズに合わせて、トレース台の大きさを選びましょう。小さなデザインを行う場合は、コンパクトなサイズでも十分ですが、大きなイラストやデザインを扱う場合には、広い作業面を選ぶことが推奨されます。

また、光源の調整機能も重要です。明るさを調整できる機能がついていると、異なる材料に対して適切な光を調整することができ、作業がスムーズになります。さらに、LEDライトを搭載したモデルは、長寿命で省エネルギーのため、長時間使用する場合に便利です。



まとめ

光源付きトレース台は、デザインやイラスト制作、写真編集などにおいて、非常に便利な道具です。光源の下で原稿を透かして見ることで、精密なトレース作業が可能となり、作業の効率を大幅に向上させることができます。

デジタル化の進展により、デジタルトレース台も登場しており、これによりより高精度な作業や効率的な作業が実現されています。選ぶ際には、作業内容や使用目的に合わせた機能を考慮して最適なモデルを選ぶことが重要です。

▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス