ビジプリ > 美術用語辞典 > 【美術批評の構造主義】

美術における美術批評の構造主義とは?

美術の分野における美術批評の構造主義(びじゅつひひょうのこうぞうしゅぎ、Structuralism in Art Criticism、Structuralisme dans la critique d’art)は、芸術作品を個々の作家の感性や自律性ではなく、作品が依拠する文化的・社会的な構造や記号体系の中で理解しようとする批評的アプローチです。1960年代を中心にフランスの思想界で隆盛した構造主義の影響を受け、美術批評においても「意味の構造」や「視覚的言語」の分析が重要視されるようになりました。



構造主義の基本的な思想と美術批評への応用

構造主義は、フェルディナン・ド・ソシュールの言語学に端を発し、人間の文化や思考は、無意識のうちに機能する「構造」によって成り立っているという立場を取ります。ここで言う「構造」とは、個別の要素ではなく、それらが互いに関係し合う体系のことを指します。

この思想は、クロード・レヴィ=ストロースによって神話や親族制度の分析に応用され、やがて文学、映画、絵画といった芸術分野にも展開されました。美術批評の構造主義では、作品を自律的・天才的な創作物と見るのではなく、それが属する社会の記号体系、美術史的なコード、視覚的言語の構成原理の中で位置づけることが重視されます。

たとえば、ある肖像画におけるポーズや背景、服装、光のあて方などは、それぞれ意味を持つ「記号」として読解され、作品が発する「意味の構造」を読み解く手がかりとなります。



構造主義美術批評の代表的アプローチ

美術批評の構造主義では、形式と意味の対応関係を明示することで、作品の意味を表層にとどまらず深層的に捉える手法がとられます。これにより、美術批評は「印象の記述」や「作家の意図の解読」から脱し、より客観的・体系的な分析へと進化を遂げました。

代表的な批評家としては、ロラン・バルトやユベール・ダミッシュ、ノルベール・エリアスらが挙げられます。ロラン・バルトは、視覚表現もまた言語のように「読む」ことができるとし、写真や広告の視覚記号の背後にある意味生成の構造を明らかにしようとしました。

たとえば、ある風景画を分析する際、色彩の配置や構図の対比、遠近の表現が、どのような文化的コードに基づいて構成されているかを探ることが構造主義批評の方法論となります。表現の背後にある文法を読み解くという発想が、従来の批評との差異となります。



記号論と構造主義批評の連携

構造主義美術批評は、記号論(セミオロジー)との親和性が高く、視覚芸術におけるあらゆる要素を「記号」として分析する視点が発展しました。記号論的批評では、作品を「シニフィアン(能記)=シニフィエ(所記)」の関係で捉え、意味がどのように構築されるのかを問います。

こうした分析により、たとえば同じモチーフ(リンゴ、十字架、窓など)が、時代や文化によって異なる意味を持つことが明示されます。また、装飾や構図、余白のとり方といった形式的な要素も、意味生成に関与する記号と見なされます。

このような記号論的・構造主義的視点を通じて、作品は「作者の感情の表出」としてではなく、「社会において意味を持つ構造体」として扱われます。結果として、美術批評はより社会学的・言語学的性格を帯びるようになります。



構造主義批評の意義と限界

美術批評の構造主義は、芸術を感性や個性の表現から引き離し、視覚文化の深層構造を明らかにする知的営みとして評価されました。特に1960?70年代には、美術教育や展覧会の解説などにおいて、構造主義的視点が分析的思考を促す手段として積極的に導入されました。

しかし一方で、その過度な客観化や形式主義は、作家の創造性や観者の感性といった主観的な側面を軽視するという批判もあります。また、すべてを記号として読み解く構造主義的アプローチは、芸術の曖昧さや余白、感動のような非合理的要素を捉えきれないという限界も指摘されました。

このため、1980年代以降にはポスト構造主義やポストモダン批評が登場し、多義性や矛盾、脱中心化といった視点を重視する潮流へと移行していきます。とはいえ、構造主義がもたらした美術批評の論理性と記号分析の枠組みは、今日においても学術的基盤として継承されています。



まとめ

美術批評の構造主義は、芸術作品を文化的・記号的構造の中で捉えることで、その意味生成のメカニズムを分析し、視覚表現を読み解くための体系的枠組みを提供しました。

その論理的厳密さは批評の学術性を高めましたが、同時に芸術の感性や経験性を捉えきれない限界も抱えており、以後の批評理論へと大きな影響を与える出発点となった重要な潮流です。

▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス