ビジプリ > イベント用語辞典 > か行 > 【ギャラリーウォーク】

イベント業界におけるギャラリーウォークとは?

イベント業界におけるギャラリーウォーク(ぎゃらりーうぉーく、Gallery Walk / Promenade dans la Galerie)とは、展示形式を取り入れた対話型の学習・プレゼンテーション手法を指します。参加者は会場内を自由に歩き回り、展示物やブース、プレゼンテーションを巡りながら情報を得る形式です。これにより、視覚的な刺激と能動的な参加を促進し、学びやアイデア共有の場として活用されます。


ギャラリーウォークの歴史と起源

ギャラリーウォークの概念は、教育現場でのアクティブラーニング手法として広まったのが始まりです。1980年代、教室活動の一環として学生がグループで課題を発表し、他のグループと情報を共有する形で普及しました。この形式が効果的であることが認識され、教育分野だけでなく、ビジネスやイベント業界にも応用されるようになりました。

イベント業界では、展示会や会議の新しい形式として取り入れられました。特に、多様なテーマやセッションを一度に体験できる形式が求められる場で、ギャラリーウォークは効果的な方法として注目されています。

ギャラリーウォークの目的と役割

ギャラリーウォークには以下の目的と役割があります:

  • 情報共有の促進:参加者が展示物を通じて情報を自分のペースで収集できます。
  • 対話の活性化:参加者同士が展示物をきっかけに意見交換を行い、新たな視点やアイデアを得ることができます。
  • 学びの深化:視覚的かつ実践的な形式で情報を得ることで、理解が深まります。
  • 参加意識の向上:能動的な参加を促し、イベントへの満足度を高めます。

ギャラリーウォークの具体的な形式

ギャラリーウォークは、次のような形式で行われます:

  • 展示ブース形式:参加者が自由に移動して各ブースを訪れ、担当者から説明を受ける形式。
  • ポスターセッション形式:研究やプロジェクト内容をポスターにまとめ、参加者がそれを見ながらディスカッションを行う形式。
  • テーマ別ステーション形式:会場内に複数のテーマごとのステーションを設け、参加者が順に回る形式。

これらの形式はイベントの規模や目的に応じて使い分けられます。たとえば、小規模なワークショップでは対話を重視したステーション形式、大規模な展示会ではブース形式が適しています。

ギャラリーウォークの活用事例

ギャラリーウォークは、以下のようなイベントで活用されています:

  • 学術会議:研究発表をポスター形式で展示し、参加者同士が質問や意見交換を行います。
  • 企業研修:新商品やサービスの情報を社員に共有する場として活用されます。
  • 展示会や博覧会:来場者が自由に移動し、関心のある展示を重点的に見ることができます。
  • 教育イベント:子どもたちがプロジェクトやアート作品を展示し、来場者に説明する場として使用されます。

ギャラリーウォークの進化と未来

デジタル技術の発展により、ギャラリーウォークの形式も進化しています。例えば、デジタルディスプレイやタッチスクリーンを活用した展示が増加しており、参加者がインタラクティブに情報を探求できるようになっています。また、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)を組み合わせた展示により、より没入感のある体験が可能になっています。

さらに、オンライン形式でのギャラリーウォークも普及しています。ウェビナーやバーチャル展示会の中で、参加者がデジタルポスターやバーチャルブースを巡る仕組みが導入され、地理的な制約を超えた参加が可能となりました。

ギャラリーウォークは、学びや情報共有を促進する柔軟な形式として、今後も多様な場面で進化し続けるでしょう。その魅力は、参加者が能動的に体験できる点にあり、イベント業界における重要な手法として位置付けられています。


▶イベント用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス