ビジプリ > イベント用語辞典 > さ行 > 【セッションサポート】

イベント業界におけるセッションサポートとは?

イベント業界におけるセッションサポート(せっしょんさぽーと、Session Support / Soutien des Sessions)とは、イベント内で行われる個々のセッション(講演、パネルディスカッション、ワークショップなど)のスムーズな運営を支援するサービスや仕組みを指します。具体的には、技術サポート、スケジュール管理、参加者の案内、資料配布、Q&Aの運営などが含まれます。セッションの円滑な進行を支えることで、参加者の満足度を高める重要な役割を果たします。


セッションサポートの歴史と言葉の由来

セッションサポートの概念は、イベントが多様化し、規模が拡大した20世紀後半に登場しました。特に国際会議や展示会では、複数のセッションが並行して行われることが一般的であり、各セッションの運営を円滑に進める必要性が高まりました。この中で、特定のセッションごとにスタッフやリソースを割り当てる手法が「セッションサポート」として認識されるようになりました。

「セッション」という言葉は、会議やイベントの一部を構成する個別のプログラムを指し、「サポート」はそれを支える活動を意味します。2000年代以降、オンラインイベントやハイブリッドイベントの普及に伴い、デジタル技術を活用したセッションサポートが主流となり、技術的な支援の重要性がさらに高まりました。

現在のセッションサポートの使われ方

現在、セッションサポートは以下のような形で提供されています:

  • 技術サポート:マイクやプロジェクター、ライブ配信機器などの設定や運用を担当。
  • スケジュール管理:各セッションの開始・終了時間を調整し、全体の進行をサポート。
  • 参加者案内:セッション会場への誘導や、オンライン参加者へのアクセス案内を行う。
  • 資料配布:講演資料や関連情報を参加者に提供し、理解を深めるサポート。
  • Q&A運営:質問の収集や整理を行い、スムーズな質疑応答を実現。

たとえば、学術会議では、セッションサポート担当者が講演者の技術的な準備を支援し、質問がリアルタイムで整理されるようサポートします。また、大規模な展示会では、来場者が効率よくセッションを移動できるよう案内係が配置されることも一般的です。

セッションサポートのメリットと課題

セッションサポートの導入には以下のようなメリットがあります:

  • セッションの円滑な進行:技術的トラブルやタイムマネジメントの課題を最小限に抑えられる。
  • 参加者体験の向上:スムーズな進行により、参加者の満足度が向上。
  • 講演者のサポート:講演者がプレゼンテーションに集中できる環境を提供。

一方で、以下のような課題も存在します:

  • リソースの確保:十分な人数のスタッフと適切な機材が必要。
  • トラブル対応の迅速化:予期せぬ技術的問題が発生した場合、即座に対応できる体制が求められる。
  • オンライン対応の複雑化:特にハイブリッドイベントでは、現地とオンライン両方の参加者に対応する必要がある。

セッションサポートの未来

セッションサポートの未来は、さらなる技術革新とともに進化することが期待されています。AIを活用した自動化ツールにより、技術的なトラブルを予測し、未然に防ぐシステムが導入されるでしょう。また、ARやVR技術を利用して、講演者が仮想空間でプレゼンテーションを行うセッションが一般化する可能性があります。

さらに、持続可能なイベント運営を目指す中で、紙の資料配布をデジタルに切り替えるなど、環境に配慮したセッションサポートの取り組みも重要になります。このような進化を通じて、セッションサポートはイベント業界での重要な要素として、ますますその役割を拡大していくでしょう。


▶イベント用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス