ビジプリ > イベント用語辞典 > は行 > 【バーチャルアクティビティ】

イベント業界におけるバーチャルアクティビティとは?

イベント業界におけるバーチャルアクティビティ(ばーちゃるあくてぃびてぃ、Virtual Activity / Activité Virtuelle)とは、オンライン上で行われる体験型のアクティビティやエンターテインメントを指します。これには、バーチャルツアー、オンラインゲーム、インタラクティブなワークショップ、ネットワーキングセッションなどが含まれ、参加者が物理的に同じ場所に集まらずとも、イベントを楽しみながら参加できる仕組みが特徴です。


バーチャルアクティビティの歴史と言葉の由来

バーチャルアクティビティの起源は、インターネット技術の進化とともに1990年代後半に始まりました。当初は、チャットルームや簡単なオンラインゲームが中心でしたが、2000年代以降、ストリーミング技術やリアルタイム通信技術の進化により、より高度で参加型のバーチャル体験が可能となりました。

「バーチャル(Virtual)」という言葉は、「仮想の」または「現実に近いが実体のない」という意味を持ち、デジタル空間を通じて現実に近い体験を提供する概念を指します。一方、「アクティビティ(Activity)」は、行動や活動を意味し、オンライン上で体験可能な多様な活動を包括しています。この用語がイベント業界で広がったのは、2020年のパンデミック以降、物理的なイベントの開催が難しくなり、オンラインでの代替手段として注目されたことが契機です。

現在のバーチャルアクティビティの使われ方

現在、バーチャルアクティビティは以下のような形でイベントに取り入れられています:

  • バーチャルワークショップ:料理教室、アートクラス、フィットネスセッションなど、参加者が自宅で体験できるインタラクティブなプログラム。
  • オンラインネットワーキング:バーチャルルームでの小規模なグループディスカッションや1対1の交流。
  • エンターテインメント:ライブストリーミングのコンサートやバーチャルパフォーマンス、オンラインクイズ大会。
  • ゲーミフィケーション:イベント参加者がポイントを競い合うゲームやチャレンジを提供。
  • 教育セッション:学会や企業イベントでのセミナーやトレーニングプログラムの配信。

たとえば、バーチャル展示会では、参加者がバーチャルブースを訪れ、製品デモを見たり、主催者や出展者とチャットで交流したりすることが一般的です。また、ハイブリッドイベントでは、現地参加者とオンライン参加者が一緒に楽しめるアクティビティが導入されています。

バーチャルアクティビティのメリットと課題

バーチャルアクティビティには以下のようなメリットがあります:

  • 地理的制約の克服:どこからでも参加可能で、参加者の範囲が広がる。
  • コスト削減:物理的な会場や移動のコストを削減できる。
  • 持続可能性:デジタルプラットフォームの利用により、環境負荷を軽減。

一方で、以下の課題も存在します:

  • 技術的な障壁:インターネット環境やデバイスの性能によって体験が左右される。
  • 参加者の集中力の維持:物理的なイベントに比べ、参加者の集中を引きつけるのが難しい場合がある。
  • 人間的なつながりの不足:バーチャル空間では、直接的な交流や感情の共有が制限される。

バーチャルアクティビティの未来

バーチャルアクティビティは、今後さらに高度な技術を取り入れて進化していくと予想されます。たとえば、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)技術を利用して、よりリアルな体験が可能になるでしょう。また、AIを活用したパーソナライズされた体験提供や、ブロックチェーンを使ったセキュリティ強化も期待されています。

さらに、ハイブリッドイベントでの導入が進む中、現地参加者とオンライン参加者の体験を融合させる新しい形態が生まれるでしょう。バーチャルアクティビティは、イベント参加者にユニークな体験を提供し、イベントの価値を高める重要な要素として、今後も発展を続けると考えられます。


▶イベント用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス