ビジプリ > 飲食業界用語辞典 > 【アウトパック】

飲食業界におけるアウトパックとは?

飲食の分野におけるアウトパック(あうとぱっく、Outpack、Emballage externalise)は、食品や料理などの製造・加工・包装作業の一部または全部を、外部の専門業者に委託する業務形態のことを指します。飲食店が自店舗での調理や包装を省力化・効率化するために活用する、いわゆる「外注型食品製造サービス」として近年注目されています。

英語では「Outpack(Outsourced Packagingの略)」、フランス語では「Emballage externalise(外部委託された包装)」と表現され、飲食業界ではセントラルキッチンやOEM(他社製造)と並び、業務効率化の手法のひとつとして定着しつつあります。

アウトパックの特徴は、飲食店がレシピや食材などを提供し、それをもとに外部企業が調理・パッケージングを代行する点にあります。これにより、店内オペレーションの簡素化、人手不足への対応、品質の均一化、衛生管理の強化など、さまざまなメリットが得られます。

また、冷凍・冷蔵・常温といった保存形態に応じたパック加工も可能で、宅配・テイクアウト需要の高まりにより、アウトパックの活用範囲は急速に拡大しています。特に「中食市場(なかしょくしじょう)」と呼ばれる、家庭外で調理された食品を家庭で食べるスタイルの浸透とともに、その存在感を増しています。

飲食業界においては、単なる「食品加工サービス」を超えた、ビジネスモデル戦略の一部としてアウトパックが用いられるケースも増えており、業界の新しい潮流のひとつといえるでしょう。



アウトパックの起源と背景

アウトパックという概念は、もともと製造業や物流業界の「アウトソーシング(業務外注)」の延長線上で発展したもので、飲食業界には2000年代以降、セントラルキッチンや業務用冷凍食品の普及とともに導入され始めました。

特に注目され始めたのは、コンビニエンスストアや大手飲食チェーンの急成長に伴い、「商品クオリティの統一」と「大量調理・包装」のニーズが高まった時期です。これに応える形で、食品加工専門業者が調理と包装を一括で代行する「アウトパック業務」が確立されました。

言葉の由来は英語の「Out(外部)」と「Pack(包装)」の合成語で、「外でパッキングする=外部委託パッケージ加工」という意味合いが込められています。近年では、商品開発から製造・包装・納品までを一括受託する企業も増えており、まさに「食のOEM(受託製造)」という立ち位置にあります。

背景には、人手不足・キッチンの省スペース化・衛生基準の強化・フードロス削減といった業界全体の課題もあり、これらを解決する手段として、アウトパックは多くの飲食事業者に採用されてきました。



アウトパックの仕組みと使われ方

アウトパックの流れは、以下のように構成されます。

  1. レシピ・仕様の提供:飲食店やブランドが独自のレシピ、使用食材、製造手順をアウトパック業者へ提供。
  2. 原材料の支給または調達:原材料は店舗側が支給する場合と、業者が調達する場合がある。
  3. 調理・加工:業者の工場にて大量調理、加熱処理、味付けなどを実施。
  4. 包装・ラベル貼付:完成品はトレイやパウチ、真空パックなどに包装され、必要に応じて日付や栄養表示も印刷。
  5. 冷却・保存・配送:冷蔵・冷凍などの状態で出荷、飲食店へ納品。

このように、アウトパックは店舗オペレーションを軽減するだけでなく、品質のブレを防ぐ役割も果たします。とくに、以下のような業態・目的で広く活用されています:

  • ゴーストレストランやクラウドキッチンでのメニュー製造
  • フランチャイズ展開時のレシピ統一
  • 冷凍・レトルト商品のD2C販売(通販)
  • ホテルや病院、施設向けの業務用食事提供
  • イベント出店用の簡易オペレーション対応

なお、近年ではアレルゲン管理・栄養素表示・HACCP対応などにも対応する業者が増えており、信頼性と汎用性は年々高まっています。



アウトパックの利点と課題

アウトパックは多くのメリットを持つ一方で、注意すべき課題も存在します。

主なメリット:
  • 人件費・厨房スペースの削減
  • 品質と味の均一化
  • 短期間での商品展開が可能
  • 大量製造によるスケーラビリティ
  • 衛生・安全基準を満たしやすい
主な課題:
  • 味の再現性やブランドイメージの管理(現場の料理人の感覚との差異)
  • 外注コスト(原材料費+加工賃でコスト高となる可能性)
  • 柔軟性の欠如(少量・頻繁な変更には不向き)

そのため、アウトパックを活用する際は、製造ロット・コスト構造・納期管理・味の試作調整などを事前に綿密に検討することが重要です。中長期的なパートナーシップを築ける業者選定が、成功の鍵となるでしょう。



まとめ

アウトパックは、飲食業界における業務効率化と品質維持の要として、ますます重要な位置を占めるキーワードです。

単なる外注ではなく、ブランド価値の体現や、事業拡大の土台としても活用されるケースが増えており、今後もテイクアウト・冷凍食品市場の拡大とともに、そのニーズは高まり続けると考えられます。

人手不足の解消やキッチンの省力化を求める飲食事業者にとって、アウトパックは柔軟で実用的なソリューションであり、新しい飲食ビジネスの在り方を支える技術・サービスといえるでしょう。

▶飲食業界用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス