ビジプリ > 飲食業界用語辞典 > 【アフタヌーンプレート】

飲食業界におけるアフタヌーンプレートとは?

飲食の分野におけるアフタヌーンプレート(あふたぬーんぷれーと、Afternoon Plate、Assiette de l'apres-midi)は、午後のひとときに提供される軽食やスイーツを一皿に盛り合わせたサービススタイルのことを指します。英国発祥の「アフタヌーンティー」を簡略化・カジュアル化したメニューとして、近年カフェやベーカリー、カジュアルレストランを中心に広く採用されています。

アフタヌーンプレートは、紅茶やコーヒーと一緒に楽しめる軽食・スイーツの盛り合わせで構成され、主に14時~17時の時間帯に提供されることが一般的です。内容としては、サンドイッチやキッシュ、スコーン、ケーキ、フルーツ、焼き菓子などが一つのプレート(またはトレー)に彩りよく盛り付けられ、単品注文よりもバランスよく、かつ贅沢感のあるセットとして位置づけられています。

英語では「Afternoon Plate」、フランス語では「Assiette de l'apres-midi」と表記され、特にフランス料理やパティスリー文化の影響を受けたメニューでは、ビジュアル面や食材の組み合わせにこだわる店舗も多く見られます。

日本では「アフタヌーンティーセット」の人気を背景に、そのライトバージョンとして注目されており、予約不要・価格帯も比較的手頃であることから、若年層や観光客を中心に需要が高まっています。



アフタヌーンプレートの歴史と誕生の背景

アフタヌーンプレートのルーツは、19世紀のイギリスで誕生したアフタヌーンティー文化にあります。アフタヌーンティーとは、ビクトリア朝時代の貴族社会で広まった、午後の空腹を満たすための紅茶と軽食を伴う社交の場であり、優雅な時間を過ごすための習慣でした。

しかしながら、現代の多忙なライフスタイルや都市型の飲食環境において、フルセットのアフタヌーンティーは時間的・価格的な制約があることも事実です。こうした背景から、内容を簡素化し、より手軽に楽しめる形式として誕生したのがアフタヌーンプレートです。

このスタイルは2000年代初頭からヨーロッパやアジアの都市圏で徐々に広まり、日本でも2010年代に入り、カフェチェーンやホテルラウンジ、地域密着型ベーカリーなどを中心に導入が加速しました。

特徴は、ティースタンドを使用せずワンプレート形式で提供される点で、これにより調理と配膳の簡略化スペース効率の向上写真映え(SNS映え)など、飲食店側にも多くのメリットがあります。



アフタヌーンプレートの一般的な構成と提供スタイル

アフタヌーンプレートは、通常以下のような構成で成り立っています。

  • セイボリー(軽食):サンドイッチ、キッシュ、ピクルス、チーズなど
  • スイーツ:ミニケーキ、タルト、マドレーヌ、マカロン、ゼリーなど
  • スコーン系:プレーンまたはフレーバー付きのスコーン、クロテッドクリーム&ジャム添え
  • フルーツ:季節の果物を盛り合わせて彩りをプラス
  • ドリンク:紅茶またはコーヒーがセットとして含まれる

以下の表に、アフタヌーンプレートとアフタヌーンティーセットの違いを比較します。

項目 アフタヌーンプレート アフタヌーンティーセット
提供形式 ワンプレート 3段ティースタンド
価格帯 1,000円?2,500円程度 3,000円?8,000円以上
所要時間 30分?1時間 1時間?2時間以上
目的 軽食+ティータイム 特別なひととき・お祝い
SNS映え ◎(カジュアルで多彩) ◎(豪華で華やか)

また、アフタヌーンプレートは事前予約が不要な場合が多く、ランチとディナーの中間にある「アイドルタイム」の集客施策としても有効です。飲食店側にとってはオペレーション負荷が比較的低い上に、単価アップや回転率向上にもつながるメニューとされています。



アフタヌーンプレートの現在の展開と将来性

近年の飲食業界では、「ヌン活」ブームの一環として、カフェ文化の中にこのアフタヌーンプレートが浸透しつつあります。特に以下のような要素が注目されています。

  • 季節性:桜や苺、ハロウィン、クリスマスなど季節イベントに合わせた限定構成
  • テーマ性:キャラクターコラボ、アートとの融合、ホテル・ブランドとのタイアップ
  • ヘルシー志向:ヴィーガン、グルテンフリー、糖質オフプレートなどの多様化
  • 地域食材の活用:地元食材・スイーツを使ったローカルプレート

また、デリバリーやテイクアウトへの対応も進んでおり、「おうちカフェ」や「オンライン女子会」などのニーズにも応える存在となっています。

一方で、盛り付けや内容にこだわりすぎると原価率や仕込み工数が増えるため、メニュー開発においては見た目と実用性のバランスが重要となります。

さらに、訪日観光客をターゲットにしたインバウンド対応でも、和風素材(抹茶、あんこ、柚子など)を取り入れたアフタヌーンプレートが人気を博しており、多言語対応メニューや撮影サービスと連携したホスピタリティ強化が求められています。



まとめ

アフタヌーンプレートは、従来のアフタヌーンティー文化を日常生活に取り入れやすくした、カジュアルかつ実用的なメニュー形式です。

その魅力は、手軽さ・バリエーションの豊富さ・視覚的な華やかさにあります。飲食店にとっては、午後のアイドルタイムの集客施策として、またSNSマーケティングを活用する手段として大きなポテンシャルを持っています。

今後も、ライフスタイルや価値観の変化に柔軟に対応しながら、季節や地域性、健康志向などの要素を取り入れた展開によって、さらなる進化と需要の拡大が期待されます。

▶飲食業界用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス