ビジプリ > 飲食業界用語辞典 > 【いぶし焼き】

飲食業界におけるいぶし焼きとは?

飲食の分野におけるいぶし焼き(いぶしやき、Ibushi-yaki、Grillade fumee)は、炭火や薪、木材を燃やした際に発生する煙と熱を活用して、食材に特有の香りと風味をまとわせながら焼き上げる調理法の一つです。これは燻製(くんせい)とは異なり、長時間の燻しを行うのではなく、「焼き」と「煙の香り付け」を同時に行うという点が特徴です。

主に魚や肉、野菜などに使用され、素材そのものの持つ旨味に加えて、煙がもたらす芳香成分(フェノール類など)によって、料理の奥行きと重厚感を引き出します。日本の伝統的な和食技法のひとつとして、茶懐石や割烹料理でも用いられるほか、近年では洋食やモダンフュージョンでも応用されるなど、用途の幅は広がっています。

英語では「Smoked Grilled Dish」または「Smoky Grill」、フランス語では「Grillade fumee」などと表現され、国際的な調理技法としても注目されています。

つまり、「いぶし焼き」とは、“焼きながら香りを纏わせる”という複合的な調理手法であり、食材のポテンシャルを引き出す伝統と革新を融合した焼き方なのです。



いぶし焼きの歴史と語源

いぶし焼きの歴史は、古代の炉端料理や炭焼き文化にまで遡ることができます。日本では縄文時代から炭火を使った焼き調理が行われており、その中で煙の香りを食材に移す技術が自然に発展しました。

「いぶす」という言葉は、「煙をかける」「煙でいぶす」という意味を持ちますが、本来は害虫駆除や保存技術(燻製)に用いられていました。これが転じて、料理にも応用され、香りを加える手段として発展したのが「いぶし焼き」です。

中世の武家文化や寺院料理では、火の加減と煙の種類による風味の違いが重視され、炭の産地や木材の選別によって、香りの“格”を使い分けることもあったと言われています。

また、地域によって「いぶし焼き」を専門とする調理人や店が登場し、近代に至っては鉄板焼きや薪窯料理との融合も見られるようになりました。



いぶし焼きの調理法と特徴

いぶし焼きの調理法は、単なる直火焼きとは異なり、煙の質・量・温度管理が重要となります。以下は一般的な手順と特徴です。

1. 熱源の選定

  • 紀州備長炭やナラ炭、桜薪など、煙に香りのある素材を使用
  • ガスグリルではなく炭や薪を使い、低温~中温の煙でじっくり加熱

2. 食材の仕込み

  • 下味をつけすぎず、素材の味を活かすのが基本
  • 水分量の多いものは、軽く乾燥させてから焼くと香りが乗りやすい

3. 焼成工程

  • 鉄網または陶板で表面に焼き色をつける
  • 蓋付きの炉やグリルで煙を閉じ込めることで、香りを食材に浸透させる

このように、焼き色、火入れ、香りのバランスを見極める高度な技術が要求されます。



現代における活用と応用例

現代の飲食業界では、いぶし焼きは「一手間かけた職人技」の象徴として、様々なジャンルで活用されています。

【和食・会席料理】

  • 鮎やカマスのいぶし焼き:皮目に香ばしさ、身に深い風味を演出
  • 豆腐や麩を使ったいぶし焼き:精進料理としての応用

【洋食・ビストロ】

  • スモークカマンベールやチキン:炭火いぶしとワインのマリアージュ
  • いぶしポークバーガー:木材の風味がパティとバンズにマッチ

【創作料理・バーガー業態】

  • 桜チップを使った燻製仕立てのアボカドバーガー
  • スモーク醤油ソースを使った「和洋折衷バーガー」

さらに、最近では「スモーキングガン」「モバイルスモーカー」といったツールを使い、テーブルサーブで香りをつける演出も流行しており、いぶし焼きは「体験型調理法」としても注目を集めています。



まとめ

いぶし焼きは、香りという“第六の味覚”を活かし、食材の新たな表情を引き出す伝統技術です。

この調理法は今後も、和食に限らず洋・中・エスニック・ベジタリアンといった多様なジャンルで応用が進み、五感に訴える食体験を提供する重要なアプローチとなるでしょう。

▶飲食業界用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス