ビジプリ > 飲食業界用語辞典 > 【インフォーマルダイニング】

飲食業界におけるインフォーマルダイニングとは?

飲食の分野におけるインフォーマルダイニング(いんふぉーまるだいにんぐ、Informal Dining、Restauration informelle)は、格式張らず、カジュアルでありながら質の高い食事とサービスを提供する飲食スタイルを指します。これは高級レストランのような堅苦しさを避けつつ、ファストフードとは一線を画す、中価格帯?プレミアムカジュアルに位置する業態として、世界中で人気を集めています。

店内のインテリアは洗練されていながらも気取らず、スタッフの接客もフレンドリーかつ柔軟。予約不要で入店できる店舗が多く、日常の延長として上質な食事を楽しむことを目的としています。メニューはグローバルフードから創作料理、地元食材を用いたコンテンポラリー料理まで多岐にわたり、シェアスタイルやオープンキッチンも特徴のひとつです。

日本国内でも「ネオビストロ」「カジュアルダイニング」「スタイリッシュ居酒屋」などの形で展開が進んでおり、都市部を中心に、若年層からファミリー層まで広く支持されています。



インフォーマルダイニングの歴史と由来

インフォーマルダイニングの概念は、ヨーロッパやアメリカの都市圏で1990年代後半から2000年代にかけて定着し始めました。特にロンドンやニューヨークでは、「ミシュランを狙わないけれど本物志向」というレストランが増え、予約不要で気軽に楽しめる高品質な食事として注目されました。

この背景には、「Fine Dining(ファインダイニング)」の堅苦しさに疲れた消費者の価値観の変化がありました。料理のクオリティは高く、しかしドレスコードも堅いマナーもなく、フレンドリーで開かれた空間。それが新しい食の価値として「Informal Dining」と呼ばれるようになったのです。

日本においては、2010年代以降に東京や大阪を中心に広まり、「ネオ居酒屋」や「バル」「モダン中華」などがその範疇に入ります。インバウンド客への対応力の高さや、店舗デザインの自由度の高さも相まって、新しい飲食業態として注目されてきました。



インフォーマルダイニングの特徴と実例

インフォーマルダイニングには以下のような特徴があります:

① 気取らない空間設計

店内は木やアイアンなどのナチュラル素材を用い、リラックス感と洗練が両立されています。カウンター席やコミューナルテーブルも多く、コミュニケーションを誘発する設計です。

② メニューの自由度と多様性

料理ジャンルにとらわれない創作料理や、地元食材×異国のテイストを融合したメニューが並びます。アラカルト提供が主流で、「選ぶ楽しさ」が演出されます。

③ サービスは丁寧かつフレンドリー

お客様との距離が近く、気軽に話しかけられる雰囲気を持つ接客スタイルが主流。「おもてなし」よりも「一緒に楽しむ」スタンスが求められます。

④ コストパフォーマンスの高さ

価格帯は1,500?5,000円前後が多く、日常使いの延長線上にある特別感を提供します。

代表的な実例としては、東京の「俺のイタリアン」や「ビストロ石川亭」、京都の「モダン和バル」などが挙げられます。いずれも上質ながらも気取らない雰囲気で、幅広い客層に支持されています。



インフォーマルダイニングの現在と今後の展望

現在、飲食業界では「高級」と「手軽」の中間層にある“セミラグジュアリー”志向が強まっており、インフォーマルダイニングはそのニーズに合致しています。

また、コロナ禍以降の飲食の再定義として、「プチ贅沢」「選べる体験」が求められるようになり、無理のない価格で“本物”を味わえる場としてインフォーマルダイニングが定着しました。

今後は次のような展開が予想されます:

・多国籍料理の融合や地方食材の活用:ローカル性を打ち出す店舗が増加。

・体験型・共創型コンテンツとの連動:ライブキッチンやイベント、アートとの融合など。

・デジタルとの親和性:キャッシュレス決済、モバイルオーダー、SNSを通じた拡散設計が前提。

これにより、従来の飲食業態にない“新しい日常のダイニング”としてさらなる発展が期待されています。



まとめ

インフォーマルダイニングとは、日常と非日常の間にある、自由で心地よい食体験の場を提供する飲食スタイルです。

格式張らず、それでいて料理も空間も一流。そんな“ちょうどいい贅沢”を実現するこの業態は、現代のライフスタイルや消費価値観の変化に柔軟に応える形で、今後も飲食業界の中核のひとつとなっていくでしょう。

▶飲食業界用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス