ビジプリ > 飲食業界用語辞典 > 【招待状DM】

飲食業界における招待状DMとは?

飲食の分野における招待状DM(しょうたいじょうディーエム、Invitation Direct Mail、Mailing d’invitation)は、レストランやカフェ、バーなどが顧客に対し、ダイレクトメール形式で催事や新メニュー発表会、プライベートイベントなどへの参加を促す販促手法を指します。手書き風の封筒やオリジナルデザインのカードに店名やロゴ、一人ひとりへ向けたパーソナライズ文面を印刷し、顧客の住所へ郵送することで、デジタル広告では得られない特別感を演出します。受け取った顧客は「自分だけに届いた」と感じ、来店意欲が高まるのが特徴です。また、DMに同封するクーポンや優待チケットにより、来店のきっかけをさらに強化できます。近年では、受取確認を兼ねたQRコードの埋め込みや、SNS連動キャンペーンと組み合わせるなど、オフラインとオンラインを融合させた手法が注目されています。



招待状DMの歴史と背景

DM(ダイレクトメール)自体は20世紀初頭から郵便を用いた販促手段として用いられてきましたが、飲食業界で「招待状」として特化した運用が広がったのは1990年代後半以降です。大都市圏の高級レストランが会員向けに限定メニューの試食会を開催し、招待状を郵送したのが始まりとされます。

2000年代に入ると、高級ホテルや業態多様化の進む飲食チェーンが独自の印刷技術やデザイン手法を用いて、より高級感ある封筒やカードを制作。高額消費層や常連客に直接訴求するマーケティングツールとして定着しました。



招待状DMの構成要素と効果

招待状DMは主に「デザイン」「パーソナライズ」「オファー内容」の3要素で構成されます。デザインでは封筒のカラーや紙質、ロゴの箔押しなどで高級感を演出。受け取った瞬間の第一印象が来店動機に直結します。

パーソナライズ」では、顧客名や過去利用履歴に基づくメッセージを盛り込むことで、特別感を強化。例えば「いつもご利用ありがとうございます。今回は●●シェフ自慢の新作コースをお召し上がりいただく機会としてご招待いたします」という文面が効果的です。

「オファー内容」では招待限定メニュー、同伴者無料クーポン、優先予約権など、受け取った顧客に具体的なメリットを提示。これにより、DMからの来店率が大幅に向上します。



現状の活用事例と今後の展望

近年では、DMの受領をデータ化するため、専用QRコードやURLを同封し、到着後の顧客行動をオンラインで追跡できる仕組みも浸透。受取確認と合わせて、開封率や来店コンバージョンを精緻に分析できます。

また、SNS広告やメールマガジンと連携し、オフラインDMをトリガーにオンラインで知らせを配信するオムニチャネル戦略も効果的です。将来的には、AIが最適な発送タイミングや顧客リストを自動選定し、さらにパーソナライズ度の高いDMを自動生成する仕組みの導入が見込まれています。



まとめ

飲食業界における招待状DMは、特別感演出と来店動機の創出を両立する強力なオフライン販促手法です。高級感あるデザインと顧客一人ひとりへのパーソナライズを組み合わせることで、顧客ロイヤルティを向上させ、他店との差別化を実現できます。今後はオンライン連携やAI活用により、さらに高度で効率的な招待状DM運用が普及していくでしょう。

▶飲食業界用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス