ビジプリ > 飲食業界用語辞典 > 【えびしんじょう】

飲食業界におけるえびしんじょうとは?

飲食業界におけるえびしんじょう(えびしんじょう、Shrimp Paste)は、えびを主原料にした練り物の一種で、主に日本料理やその他のアジア料理で使用される食材です。特に、すり身にしたエビを使用して、粘り気のあるペースト状に仕上げたものが特徴的です。えびしんじょうは、そのまま料理に加えることができるため、味の深みを増し、食感にも豊かな風味をもたらします。

飲食業界では、さまざまな料理にアクセントを加えるために使われることが多く、特に「天ぷら」や「おでん」などのメニューで人気があります。また、えびしんじょうは、カレーやスープ、炒め物にも活用されることがあり、その用途は非常に幅広いです。今回は、えびしんじょうの基本的な特徴、使われ方、さらにはその歴史や現代の利用シーンについて詳しく解説します。



えびしんじょうの基本的な特徴と使われ方

えびしんじょうは、エビの身をすり身にし、調味料を加えて練り上げたペースト状の食材です。エビの風味が凝縮されており、料理に深い味わいと風味をプラスするために使われます。通常、えびしんじょうは、細かく刻んだエビをベースにし、そこに塩や砂糖、酒、みりんなどの調味料を加えて、練り合わせたものです。

えびしんじょうは、煮物や揚げ物、鍋料理などに使用されますが、特に天ぷらやおでんの具として、エビの旨味を活かす料理に使われることが多いです。さらに、蒸し物や揚げ物にしても、そのまま食べられるため、軽食やおつまみとしても重宝されています。えびしんじょうは、他の食材と合わせることで、食感のバリエーションを楽しむことができるため、広い範囲のメニューに使用可能です。

調理例としては:

  • 天ぷら:えびしんじょうを使った天ぷらは、サクサクした衣とエビの旨味が相まって、食欲をそそります。
  • おでん:おでんの具として使われることが多く、だしをしっかり吸い込んだえびしんじょうは、あっさりとした味わいの中にコクを加えます。
  • 鍋料理:えびしんじょうは鍋の中で溶けだして、だしの味を引き立てます。


えびしんじょうの歴史と由来

えびしんじょうの起源は、日本の江戸時代にさかのぼります。江戸時代中期に、海産物が豊富な日本では、エビを使った料理が盛んに作られ、えびしんじょうもその一部として登場したとされています。特に、エビは栄養価が高く、海産物の中でも手に入りやすかったため、多くの家庭や料理店で使用されていました。

また、えびしんじょうは、日本だけでなくアジア全体でも広く利用されており、特に中国や韓国などでも同様の食材が使われてきました。中国では「海老漿(h?i long ji?ng)」という名称で知られており、韓国では「???(セウジョン)」として、主にお祝いの席で登場します。

日本における影響:江戸時代から続く和食の技術により、えびしんじょうは徐々に高級な食材として扱われるようになり、宴会や祝い事などの特別な場で使用されるようになりました。



現代の飲食業界における利用シーン

現在、えびしんじょうは日本国内外を問わず、さまざまな料理で活用されています。特に、エビの旨味が際立つため、高級な日本料理や、エビを主役にした料理で使用されることが一般的です。また、食材としての特性を活かし、他の食材との調和を考えた創作料理にも多く使われています。

現代の利用例:

  • 創作和食:えびしんじょうをベースにした新しい和食のメニューが開発され、外食産業では和風バーガーやサンドイッチに使われることもあります。
  • オリジナルメニューの開発:フレンチやイタリアンのレストランでは、エビの風味を活かしたソースやペーストとして利用されることもあります。
  • 居酒屋メニュー:居酒屋やカジュアルな飲食店でも、えびしんじょうを使ったつまみや軽食が提供され、手軽にエビの風味を楽しむことができます。

海外での利用:海外では、日本の伝統的な料理が注目されている中で、えびしんじょうがアジア料理や日本食レストランのメニューに加わり、より多くの国々で楽しまれています。



まとめ

飲食業界におけるえびしんじょうは、その豊かな風味と食感から、多くの料理に利用されています。日本独自の食材でありながら、世界中で親しまれ、今後も進化を続けることでしょう。特に、エビの旨味を最大限に引き出した調理法として、多くの料理において欠かせない要素となっています。えびしんじょうは、これからも日本食を代表する食材の一つとして、さらに多くの料理に活用されていくことが期待されています。

▶飲食業界用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス