ビジプリ > 販促・マーケ用語辞典 > 【バーチャルコンベンション】

販促・マーケティングにおけるバーチャルコンベンションとは?

販促・マーケティングにおけるバーチャルコンベンション(ばーちゃるこんべんしょん、Virtual Convention / Convention Virtuelle)とは、オンライン上で開催されるイベントや展示会を指します。企業や業界関係者がデジタルプラットフォームを通じて交流し、製品やサービスの紹介、プレゼンテーション、ネットワーキングを行う場として活用されています。移動や物理的制約を超えた効率的なコミュニケーション手段として注目されています。


バーチャルコンベンションの歴史と言葉の由来

バーチャルコンベンションの概念は、インターネットが普及し始めた1990年代後半から2000年代初頭に登場しました。当初は、ウェブ会議システムやメールによる情報交換が中心でしたが、技術の進化により、ライブストリーミングや仮想展示ブースを備えた本格的なオンラインイベントが実現しました。

「バーチャル(virtual)」は「仮想の」を意味し、「コンベンション(convention)」は「会議」や「集会」を指します。フランス語のconvention virtuelleも、インターネット上で行われる会議やイベントを指します。特に2020年以降の新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの対面イベントがオンライン形式に切り替えられ、この形式が一般化しました。

バーチャルコンベンションの特徴と仕組み

バーチャルコンベンションの主な特徴は以下の通りです:

  • アクセスの容易さ:参加者は物理的な場所を問わず、インターネット環境があればどこからでも参加可能。
  • 多機能性:講演、ワークショップ、ネットワーキング、展示ブースなど多様なコンテンツを提供。
  • データ収集:参加者の行動データを収集し、イベント後の分析やマーケティング活動に活用。

仕組みとしては、専用のプラットフォームを使用し、主催者がイベントのプログラムやコンテンツを設計します。参加者は登録後にオンラインでログインし、講演やセッション、展示ブースを自由に回ることができます。ライブストリーミングやチャット機能を通じて、リアルタイムのインタラクションも可能です。

バーチャルコンベンションの活用例

バーチャルコンベンションは以下のような場面で広く活用されています:

  • 製品展示会:企業が新製品を紹介し、デモや説明会をオンラインで実施。
  • 業界会議:専門家や業界リーダーが講演やパネルディスカッションを行う場。
  • 就職イベント:企業と求職者がバーチャルブースを通じて交流し、採用活動を行う。

例えば、テクノロジー企業が新製品発表会をオンラインで開催し、デモ動画やライブQ&Aセッションを実施することで、グローバルな視聴者にリーチするケースがあります。また、大学がバーチャルオープンキャンパスを開催し、海外の学生に学習環境を紹介する事例も増えています。

バーチャルコンベンションのメリットと課題

バーチャルコンベンションの主なメリットは以下の通りです:

  • コスト削減:会場費や交通費、宿泊費が不要。
  • 広範囲なリーチ:地理的制約を超えて、多くの参加者を集めることが可能。
  • データ活用:参加者の行動データやフィードバックを分析し、次回のイベント改善に役立てる。

一方で、以下の課題も存在します:

  • 技術的なトラブル:通信環境やプラットフォームの不具合がイベント成功に影響を与える。
  • リアルな交流の欠如:対面イベント特有の人間的なつながりが得にくい。
  • 参加者のエンゲージメント維持:オンライン形式では集中力を保つための工夫が必要。

バーチャルコンベンションの未来

バーチャルコンベンションは、AIやVR(仮想現実)、AR(拡張現実)の技術と統合され、さらにインタラクティブな体験を提供する方向に進化すると予測されます。仮想空間での展示や、アバターを使った交流が一般化することで、参加者のエンゲージメントが一層高まるでしょう。

また、ハイブリッドイベント(オンラインと対面の融合)の需要が増加し、バーチャルコンベンションの柔軟性が重要な役割を果たすと考えられます。このように、バーチャルコンベンションは今後のマーケティング活動において不可欠な手法としてさらに発展するでしょう。


▶販促・マーケ用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス