ビジプリ > 販促・マーケ用語辞典 > 【ブランドバックストーリー】

販促・マーケティングにおけるブランドバックストーリーとは?

販促・マーケティングにおけるブランドバックストーリー(ぶらんどばっくすとーりー、Brand Backstory / Histoire de Marque)とは、ブランドの設立経緯や理念、価値観、そしてその背後にあるエピソードを物語として伝えることで、顧客に共感や親近感を抱かせるマーケティング手法です。単なる商品やサービスの説明に留まらず、ブランドのアイデンティティを深く共有することで、顧客との強固な関係構築を目指します。


ブランドバックストーリーの歴史と背景

ブランドバックストーリーという概念は、物語性が人々の感情に深く訴えかける力を持つことに注目したマーケティング戦略として発展しました。この手法の起源は20世紀中頃、広告業界で「ストーリーテリング」が重要視されるようになった時代にさかのぼります。その後、SNSやデジタルメディアの普及により、顧客とブランドがより直接的にコミュニケーションを取れる環境が整い、ブランドの背後にあるストーリーを共有することが容易になりました。

例えば、Appleは「ガレージから始まったスタートアップ」という起業ストーリーを語ることで、革新性や親近感を強調してきました。同様に、Patagoniaは環境保護への情熱をブランドの中心に据え、消費者との価値観の共有を図っています。これらの事例は、ブランドバックストーリーが単なる製品の宣伝ではなく、消費者の感情に訴える強力なツールであることを示しています。

ブランドバックストーリーの特徴

ブランドバックストーリーは以下のような特徴を持っています:

  • 信憑性:物語は事実に基づいている必要があり、顧客がその内容を信じられるものでなければなりません。
  • 感情的なつながり:物語が顧客の共感を呼び、ブランドに対する愛着を深める。
  • ブランド価値の強調:ブランドの理念や価値観をわかりやすく伝える役割を果たす。
  • 一貫性:バックストーリーは、他のマーケティング施策やブランドのコミュニケーションと整合性が取れている必要があります。

これらの要素を組み合わせることで、ブランドバックストーリーは顧客の心に残る強い印象を与えることができます。

ブランドバックストーリーの活用例

ブランドバックストーリーの成功事例には以下のようなものがあります:

  • NIKE:創業者のフィル・ナイトがどのようにしてランニングシューズを改良し、スポーツの世界を変えたかを語る物語。
  • スターバックス:「第三の場所(家庭でも職場でもない場所)」を作るという理念を背景に、創業当初からの試行錯誤を共有。
  • Ben & Jerry's:2人の創業者が小さなアイスクリームショップから始め、社会正義を掲げる企業に成長したストーリー。

これらの事例では、ブランドのストーリーが単なる広告ではなく、顧客との感情的なつながりを構築する重要な役割を果たしています。

ブランドバックストーリーの現在と未来

現在、ブランドバックストーリーはSNSや動画プラットフォームでの展開を中心に進化しています。特に動画を活用したバックストーリーの共有は、顧客の理解を深め、強い感情的なつながりを生む効果があります。また、消費者はブランドがどのような社会的責任を果たしているかに関心を持っており、企業が環境保護や多様性推進などの活動をストーリーとして伝えることが期待されています。

未来においては、AIやデータ分析を活用して、顧客の価値観やニーズに合わせたパーソナライズされたバックストーリーの提供が進むと予想されます。また、インタラクティブなストーリー形式や拡張現実(AR)を活用した体験型ストーリーも、顧客との関係性をより深める手段として注目されています。

ブランドバックストーリーは、単なるマーケティングツールを超えて、企業のアイデンティティを象徴する重要な要素として進化を続けています。顧客との感情的なつながりを築くための鍵として、その重要性は今後も増していくでしょう。


▶販促・マーケ用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス