ビジプリ > 販促・マーケ用語辞典 > 【クロスプロモーション】

販促・マーケティングにおけるクロスプロモーションとは?

要約

「クロスプロモーション(くろすぷろもーしょん、Cross Promotion、Promotion croisée)」は、異なる企業やブランドが協力して、お互いの商品やサービスを相互に宣伝するマーケティング手法を指します。この手法により、双方の顧客基盤を活用し、効果的な販促活動を行うことが可能になります。


クロスプロモーション

クロスプロモーションの概要

クロスプロモーションは、2つ以上の企業やブランドがパートナーシップを組み、互いの商品やサービスをプロモーションするマーケティング戦略です。この手法により、企業は異なる市場にアクセスし、プロモーションコストを分担しながら、相乗効果を生み出すことができます。たとえば、食品メーカーと映画会社が提携して、映画のキャラクターを使用したプロモーションキャンペーンを行う場合、両者はそれぞれの市場において新たな顧客を獲得する機会を得ます。

クロスプロモーションは、顧客基盤の共有やリーチ拡大を目的としており、参加する企業はそれぞれの強みを活かして、消費者にとって魅力的なオファーを提供します。さらに、この手法は企業間の信頼関係を深めるだけでなく、消費者にとっても新たな価値を提供するための効果的な手段です。例えば、特定の商品を購入すると、提携ブランドの割引クーポンがもらえるというようなキャンペーンは、クロスプロモーションの典型的な例です。

歴史と言葉の由来

「クロスプロモーション」という言葉は、20世紀後半に登場し、企業間の協力を通じてマーケティング活動を強化する手法として広がりました。特に1980年代から1990年代にかけて、メディア企業や大手ブランドが相互にプロモーションを行う事例が増え、映画や音楽産業と消費財メーカーとの提携が盛んになりました。この時期、広告費の高騰や消費者の多様化により、異業種間のコラボレーションが効果的なマーケティング戦略として注目されました。

初期のクロスプロモーションは、マスメディアを活用した大規模なキャンペーンが主流でしたが、インターネットの普及とデジタルマーケティングの進化に伴い、オンラインでも広く実施されるようになりました。今日では、SNSやデジタルプラットフォームを活用したクロスプロモーションが一般的で、インフルエンサーとの協業や、オンライン広告の相互リンクなど、より多様な形で展開されています。

クロスプロモーションの役割

クロスプロモーションの主な役割は、ブランド間のシナジー効果を生み出し、それぞれのブランド認知度や売上を向上させることです。企業が協力することで、それぞれの市場や顧客層にリーチできるため、プロモーションの効率が大幅に向上します。また、プロモーションコストを分担することで、個々の企業にとって経済的なメリットもあります。

さらに、クロスプロモーションは消費者にとっても新たな体験や価値を提供します。異なるブランドが協力することで、消費者は新しい製品やサービスを発見しやすくなり、購買意欲が高まります。例えば、あるブランドの製品を購入した顧客が、提携ブランドのサービスを割引価格で利用できるキャンペーンは、消費者にとって魅力的なオファーとなります。

現在の使われ方

現在、クロスプロモーションは多くの業界で広く利用されています。特に、エンターテインメント業界と消費財業界の間での提携が一般的です。たとえば、映画公開に合わせた関連商品の販売や、スポーツイベントのスポンサー企業が共同でプロモーションを行うケースが多く見られます。また、デジタルマーケティングの発展により、オンライン上でのクロスプロモーションも増えています。

デジタル時代においては、クロスプロモーションはパーソナライゼーションの要素を取り入れた形で展開されることが増えています。企業は顧客データを活用し、ターゲット層に応じたカスタマイズされたプロモーションを提供することで、より高い効果を上げています。また、オンラインとオフラインを連動させたクロスプロモーションも一般的になり、消費者の行動に応じた多面的なアプローチが可能になっています。


▶販促・マーケ用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス