ビジプリ > 販促・マーケ用語辞典 > 【サードパーティデータ】

販促・マーケティングにおけるサードパーティデータとは?

販促・マーケティングにおけるサードパーティデータ(さーどぱーてぃでーた、Third-Party Data / Donnees de Tiers)とは、外部のデータプロバイダーから収集・提供されるデータを指します。このデータは、企業が自社で収集したものではなく、第三者から購入または利用するもので、ユーザーの興味関心、行動、人口統計などに関する広範な情報を含みます。ターゲティング広告や市場分析に利用される一方、プライバシー規制やクッキーレス環境への対応が課題となっています。


サードパーティデータの歴史と起源

サードパーティデータの概念は、デジタル広告の発展とともに1990年代後半から普及し始めました。当時、インターネットの普及により、ユーザーのオンライン行動に関するデータが収集可能となり、広告主はこれを利用して効果的なターゲティングを行うようになりました。

2000年代に入り、クッキー技術の進化によってユーザー行動のトラッキングがより精密化されました。データプロバイダーは、複数のウェブサイトやプラットフォームから収集したデータを統合し、マーケティング用途に適した形で提供するビジネスモデルを確立しました。これにより、広告主は自社で収集したデータ(ファーストパーティデータ)に加えて、サードパーティデータを活用することで、ターゲティング精度を向上させました。

サードパーティデータの特徴と用途

サードパーティデータの主な特徴と用途を以下にまとめます:

  • 外部プロバイダーが収集:データプロバイダーが、複数のウェブサイトやアプリ、パートナー企業から収集したデータを提供。
  • 広範な情報:人口統計(年齢、性別、所得など)、興味関心、購入履歴、オンライン行動など、多岐にわたる情報を含む。
  • ターゲティング広告の強化:顧客の興味や行動に基づき、適切な広告を表示するための精密なターゲティングを可能にする。
  • 市場分析や顧客セグメンテーション:マーケティング戦略を策定するためのインサイトを提供。

これらの特徴により、サードパーティデータは広告効果の最大化や、新たなターゲット層の発見に役立っています。

現在のサードパーティデータの活用例

サードパーティデータは、さまざまな形で活用されています。以下はその代表的な例です:

  • プログラマティック広告:データ管理プラットフォーム(DMP)を通じて、オーディエンスデータを広告キャンペーンに統合し、リアルタイムでターゲティング広告を配信。
  • リターゲティング:ウェブサイト訪問履歴に基づいて、再訪を促す広告をユーザーに表示。
  • 市場調査:消費者の行動やトレンドを把握するための分析データとして活用。
  • 新規顧客の発掘:既存顧客に似た特性を持つ見込み顧客(ルックアライクオーディエンス)を特定。

これにより、企業はより戦略的なマーケティング施策を実現しています。

サードパーティデータの課題と注意点

サードパーティデータの活用には以下の課題があります:

  • データの品質:データが古かったり不正確だったりすると、マーケティング効果が低下する可能性があります。
  • プライバシー規制:GDPRやCCPAなどの法規制により、データの収集や利用方法が制限されています。
  • クッキーレス環境への移行:サードパーティクッキーの使用が制限される中、代替技術やデータ収集方法の開発が求められています。

これらの課題を克服するためには、データの出所やプライバシー保護への取り組みを十分に確認し、規制を遵守することが必要です。

サードパーティデータの未来と展望

今後、サードパーティデータは大きな変化を迎えると予想されます。クッキーレス環境への移行が進む中、企業はファーストパーティデータやセカンドパーティデータ(パートナー企業から直接取得したデータ)を活用する方向にシフトする可能性があります。また、AIや機械学習を活用したデータの分析や活用が進むことで、サードパーティデータの価値を補完する新たな方法が登場するでしょう。

販促・マーケティングにおけるサードパーティデータは、ターゲティング精度を高めるための重要なリソースですが、規制対応や技術変化への適応が求められる時代に突入しています。これを機に、より持続可能で効果的なデータ活用の在り方を模索することが重要です。


▶販促・マーケ用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス