ビジプリ > 販促・マーケ用語辞典 > 【ブランドファネル】

販促・マーケティングにおけるブランドファネルとは?

販促・マーケティングにおけるブランドファネル(ぶらんどふぁねる、Brand Funnel / Entonnoir de Marque)とは、消費者がブランドと接触し、認知から購買、さらにはロイヤルティに至るまでのプロセスを段階的に示したモデルです。このプロセスは一般的に認知(Awareness)、考慮(Consideration)、購入(Purchase)、推奨(Advocacy)といった段階で構成され、顧客体験を理解し、マーケティング戦略を最適化するための指針となります。


ブランドファネルの歴史と言葉の由来

ブランドファネルの概念は、20世紀初頭に誕生した「購買ファネル(Purchase Funnel)」に端を発します。購買ファネルはE. St. Elmo LewisによるAIDAモデル(Attention, Interest, Desire, Action)が基礎となり、消費者が製品やサービスを購入するプロセスを段階的に説明しました。このモデルが発展する中で、ブランドと顧客の関係性に焦点を当てた「ブランドファネル」が登場しました。

「ファネル(Funnel)」は「じょうご」を意味し、広い入り口から狭い出口に向かう形状が、消費者が段階的に絞られていく過程を象徴しています。フランス語のEntonnoir de Marqueも同様の意味を持ちます。デジタルマーケティングが主流となった21世紀では、ファネルの各段階における消費者行動を詳細に測定し、効果的な施策を打つことが可能になりました。

ブランドファネルの構成要素と目的

ブランドファネルは、以下の段階で構成されることが一般的です:

  • 認知(Awareness):ブランドが消費者に知られる段階。
  • 考慮(Consideration):消費者がブランドを選択肢として検討する段階。
  • 購入(Purchase):ブランドの製品やサービスを実際に購入する段階。
  • 推奨(Advocacy):消費者がブランドを他者に推薦し、忠誠を示す段階。

ブランドファネルの目的は以下の通りです:

  • 顧客の意思決定プロセスの理解:各段階で消費者がどのように行動するかを把握。
  • マーケティング施策の最適化:段階ごとに適切な施策を設計し、効率的にリソースを配分。
  • ブランドロイヤルティの強化:顧客との長期的な関係を構築。

例えば、新しいスマートフォンブランドが、広告で認知を広げ(Awareness)、口コミや比較サイトを通じて検討段階(Consideration)を促し、割引プロモーションで購入(Purchase)を推進し、購入後に満足度アンケートやリワードプログラムで推奨(Advocacy)を強化する流れが考えられます。

ブランドファネルの現代的な活用例

ブランドファネルは、次のような場面で活用されています:

  • デジタルマーケティング:リターゲティング広告で考慮段階を促進。
  • 顧客体験管理(CXM):購入後のフォローアップでロイヤルティを高める。
  • コンテンツマーケティング:ブログや動画で認知から考慮への移行を支援。

例えば、Eコマースサイトでは、訪問者にクッキーを活用したリターゲティング広告を表示し、再訪問を促します。また、購入後にはパーソナライズされたメールを送信し、満足度を高めると同時に次回購入を促進します。このように、各段階で異なる施策を活用することで、ブランドファネル全体を強化できます。

ブランドファネルの課題と未来

ブランドファネルには以下の課題があります:

  • データの正確性:各段階での消費者行動を正確に測定するためのデータ収集が難しい。
  • 消費者行動の複雑化:オンラインとオフラインが融合する中で、単純なファネルモデルでは対応しきれない場合がある。
  • 競争の激化:他社が類似のファネル戦略を採用しているため、独自性が求められる。

未来においては、AIやビッグデータの活用により、リアルタイムで顧客の意思決定プロセスを追跡し、適切な施策を提供する「ダイナミックファネル」が普及すると予想されます。また、ファネルモデルが線形ではなく、顧客が複数のポイントを行き来する「フライホイールモデル」への移行が進むことで、ロイヤルティとエンゲージメントがより重視されるでしょう。

ブランドファネルは、顧客との関係性を深め、長期的なブランド価値を高めるための重要なフレームワークです。企業が消費者行動を的確に理解し、段階に応じた施策を講じることで、持続可能な成功を収めることができます。


▶販促・マーケ用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス