ビジプリ > 印刷用語辞典 > あ行 > 【折りすじ】

印刷業界における折りすじとは?

印刷業界における「折りすじ」(ふりがな:おりすじ、英:Crease Line、仏:Ligne de Pliage)とは、厚い紙やボードに折り目を付けるための線や溝を指します。折りすじは、パンフレットやカタログ、ポスターなどで紙をきれいに折りたたむために欠かせない工程で、紙が割れたり歪んだりすることなく、正確で滑らかな折り目を作り出します。製品の見た目や使い勝手を良くするために重要な技術です。


折りすじの概要と重要性

「折りすじ」は、印刷物を折り曲げる際に、美しく折りたたむために紙にあらかじめ付けておく筋や溝のことです。特に厚みのある紙やコート紙、ボード紙などでは、折りすじがないと紙が割れてしまい、仕上がりが粗くなる可能性があります。折りすじをつけることで、紙が滑らかに折れるようになり、耐久性も高まります。

折りすじが必要な理由は、印刷物が実際に使用されるときに、きれいに折り目がつくようにするためです。例えば、二つ折りや三つ折りのパンフレット、表紙が厚いカタログなどでは、折りすじがないと開閉時に紙が破れやすくなったり、見た目が不格好になったりします。折りすじを施すことで、製品の見栄えと使用感が大幅に向上するため、重要な工程とされています。

折りすじの歴史と発展

折りすじの技術は、紙の加工技術が発展する中で生まれました。古くから使用されていた和紙などの薄い紙には、特別な折り目加工を施す必要がありませんでしたが、印刷技術の発展により厚手の紙が使用されるようになり、折りすじの重要性が高まりました。特に19世紀以降、工業的な印刷と製本が普及する中で、折りすじの技術が改良され、正確で美しい折り目が求められるようになりました。

20世紀後半、折りすじを入れるための専用機械が開発され、正確かつ効率的に折り目をつけることが可能になりました。また、デジタル印刷の普及により、デザインに応じて自由に折りすじを設定することが容易になり、折りすじの位置や形状が様々なデザインに対応できるようになっています。

折りすじのプロセスと方法

折りすじのプロセスは、専用の機械や道具を使用して紙に筋や溝を付ける作業から始まります。まず、デザインに基づき、どの部分に折りすじを入れるかを決定します。例えば、パンフレットの場合、三つ折りや観音折りなど、特定の位置に正確に折り目がつくように計算されます。

折りすじをつけるには、プレス機や折り筋機と呼ばれる専用の機械が用いられ、紙を軽く圧力をかけて筋をつけることで、折りやすくします。また、手作業で折りすじをつける場合には、ヘラや折り目定規を用いて筋を付けることもあります。これにより、厚手の紙でも滑らかに折れる状態に仕上げることが可能です。

折りすじの現代における役割

現代の印刷業界において、折りすじは製品の品質と使用感に大きな影響を与える重要な工程です。特に、ビジネスで使用されるパンフレットやカタログ、ポスターなど、視覚的な美しさと機能性が求められる印刷物では、折りすじを正確につけることが重要です。折りすじが美しく整っていることで、製品の第一印象や使いやすさが向上し、顧客満足度を高めることができます。

また、エコ素材やリサイクル紙の使用が増える中で、折りすじが環境に優しい印刷物に対する耐久性を向上させる役割も果たしています。これにより、再生紙や環境に配慮した紙を使用した製品でも、高品質で耐久性のある折り加工が可能となり、環境に優しい印刷の実現にも貢献しています。

まとめ

折りすじは、印刷物にきれいで正確な折り目をつけるための重要な技術であり、特に厚手の紙を使用した製品の仕上がりを大きく左右します。歴史的には、厚紙の使用が増える中で発展し、現代では専用の機械により効率的に折りすじが入れられています。折りすじ技術は今後も製品の品質と使いやすさを高めるために必要な工程として、印刷業界において重要な役割を担い続けるでしょう。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス