ビジプリ > 印刷用語辞典 > あ行 > 【折り加工】

印刷業界における折り加工とは?

印刷業界における「折り加工」(ふりがな:おりかこう、英:Folding Process、仏:Procédé de Pliage)とは、印刷された紙を指定の形状に折りたたむ工程を指します。折り加工は、パンフレットや冊子、リーフレット、包装材などで広く使用されており、紙面をコンパクトにまとめることで、情報を効率よく伝達できる形にすることが目的です。折り方には二つ折り、巻き三つ折り、観音折りなど様々な種類があり、印刷物の用途やデザインに合わせて選択されます。


折り加工の概要

折り加工は、印刷物を仕上げる際に行われる重要な工程であり、印刷された用紙を特定の形状に折りたたむことで、持ち運びやすく、読みやすい形に整えます。折り加工の種類には、二つ折りや三つ折り、蛇腹折り、観音折りなどがあり、用途に応じて使い分けられます。例えば、パンフレットでは三つ折りが一般的に用いられ、リーフレットやカタログでは蛇腹折りや観音折りが選ばれることがあります。

折り加工には専用の折り機が使用され、印刷された用紙を高速かつ正確に折りたたむことが可能です。また、厚紙や特殊な加工が施された用紙には、折りすじ(あらかじめ入れた折り目)が施され、折り目に沿ってきれいに折れるよう配慮されることもあります。これにより、厚みのある紙や光沢紙でも美しい仕上がりが実現します。

折り加工の歴史と背景

折り加工の技術は、印刷物の普及とともに発展してきました。書物が主に製作されていた時代には、ページを織り込むことはなく、製本が主流でしたが、19世紀以降、商業印刷が広がり、広告やパンフレットのような印刷物が増えたことで、折り加工が重要な工程として取り入れられるようになりました。

産業革命以降、折り機の導入により、大量の印刷物を効率的に折りたたむ技術が進化し、パンフレットや冊子などの大量生産が可能となりました。20世紀に入ると、折り加工のバリエーションも増え、広告や販促物において情報をコンパクトに伝えるための多様な折り方が開発されました。現在では、デジタル印刷機や折り機の技術がさらに向上し、小ロットでも多様な折り加工が可能となっています。

現代における折り加工の役割と重要性

現代の印刷業界において、折り加工はデザイン性と機能性を高めるための重要な要素となっています。特に、パンフレットやリーフレットでは、情報を読みやすく整理し、効果的に伝えるために折り加工が不可欠です。折り方によりページの流れや視覚的なインパクトが変わるため、デザイン段階で適切な折り方が選ばれ、印刷物の用途や対象に合わせて工夫されています。

また、商品パッケージや説明書などでは、折り加工がコンパクトさや携帯性を高める役割も果たしています。厚紙や特殊加工を施した用紙には折りすじ加工が施され、耐久性や見た目の美しさを保ちながら、正確な折りができるよう工夫されています。これにより、ブランドイメージを高める効果も期待されています。

折り加工を行う際の注意点

折り加工を行う際には、用紙の厚さや種類に応じて適切な折り方を選択することが重要です。厚紙やコート紙など、硬めの用紙の場合は折りすじをあらかじめつけることで、紙が割れたり、インクが剥がれることを防ぎます。また、デザインを作成する際には、折り目にかからないように重要なテキストやロゴを配置し、読みやすいレイアウトを心がける必要があります。

さらに、折り機での加工時に、紙のサイズや折り目の位置が正確に設定されていないと、ズレが生じて仕上がりが不均一になることがあるため、事前の確認が重要です。特にパンフレットやカタログではページの順序が正確であることが求められるため、折り加工の段階での品質管理が重要視されます。

まとめ

折り加工は、印刷物をコンパクトで使いやすい形に整え、視覚的な効果と実用性を兼ね備えた重要な工程です。歴史的には商業印刷の普及に伴い進化し、現代ではデザインや用途に応じた多様な折り方が開発されています。適切な折り加工を行うことで、印刷物の品質と機能性が向上し、視覚的なインパクトも高まります。印刷業界では今後も折り加工の技術が進化し、多様なニーズに応じた製品の提供が可能になるでしょう。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス