印刷業界におけるATMとは?

印刷業界におけるATMとは、Adobe Type Managerの略で、Adobe社が開発したフォント管理ソフトウェアを指します。ATMは、PostScriptフォントを画面上に正確に表示し、プリンタで美しく印刷するために使用されます。特にデスクトップパブリッシング(DTP)の分野で広く利用され、フォントのアンチエイリアス処理や、プリント時のフォント管理を可能にする重要なツールとして知られています。


ATMの歴史と由来

ATM(Adobe Type Manager)は、1989年にAdobe社によって開発されました。当時、DTPが急速に普及しており、画面上でのフォントの表示と印刷結果の間に生じるズレが大きな課題となっていました。特にポストスクリプトフォントは、印刷時には高品質な出力が可能であったものの、当時のコンピュータ画面上では粗く表示されることがありました。この問題を解決するために、Adobe社はATMを開発し、フォントの正確なレンダリングと一貫した表示を実現しました。

ATMの導入により、デザイン作業の効率が向上し、DTPの普及がさらに加速しました。また、ATMは、WindowsおよびMacintoshプラットフォームでのフォント管理を容易にし、デザイナーや印刷業者にとって不可欠なツールとなりました。ATMは、その後のフォント技術の進化に伴い、TrueTypeフォントのサポートやフォント管理機能の拡張など、機能が追加されていきました。

ATMの目的と重要性

ATMの主な目的は、PostScriptフォントを正確に表示し、プリント結果との整合性を保つことです。これにより、デザインプロセスにおいて、フォントが画面上でも印刷物でも同じように見えるようになります。これが特に重要なのは、DTPにおけるレイアウト作業や、印刷物のプレビュー時です。ATMを使用することで、デザイナーはフォントの美しさを維持しつつ、デザインの精度を高めることができます。

また、ATMはアンチエイリアス処理を提供し、画面上でのフォントのギザギザを滑らかに表示します。これにより、画面上での文字の読みやすさが向上し、細かいデザイン作業が可能になります。さらに、ATMはフォントの管理を一元化し、複数のフォントを効果的に使用するためのツールを提供します。

現在のATMの使われ方

ATMは、1990年代から2000年代初頭にかけて、DTPにおけるフォント管理の標準ツールとして広く使用されました。しかし、技術の進化に伴い、現在ではAdobeのオペレーティングシステムに統合されたフォント管理機能や、OpenTypeフォントの普及により、ATMの役割は徐々に減少しています。それでもなお、ATMは、特定のレガシーシステムや、特に古いPostScriptフォントを使用する環境で依然として重要なツールとされています。

また、ATMの技術は、現在でもフォント管理の基本原則として活用されています。例えば、現在のデザインツールやOSにおいても、ATMで提供されたフォントのアンチエイリアス技術や正確なレンダリングは、品質を維持するために欠かせない要素となっています。

ATMに関する注意点

ATMを使用する際には、フォントの互換性やライセンスに関する注意が必要です。特に、古いPostScriptフォントを使用する場合、現在のシステムとの互換性が問題となることがあります。また、ATM自体が更新を停止しているため、サポートされていない環境での使用にはリスクが伴います。そのため、現代のフォント管理ツールやシステムに移行することが推奨されます。

さらに、ATMは特定の環境や用途に最適化されているため、すべてのユーザーに適しているわけではありません。ATMを使用する前に、自身の環境や使用目的に最適なフォント管理方法を検討し、必要に応じて他のソリューションも考慮することが重要です。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス