ビジプリ > 印刷用語辞典 > は行 > 【微塗工紙】

印刷業界における微塗工紙とは?

印刷業界における「微塗工紙」(ふりがな:びとこうし、英:Lightly Coated Paper、仏:Papier Légèrement Couché)とは、紙の表面に少量のコーティング材を施した印刷用紙を指します。通常のコート紙と比較して塗工量が少ないため、自然な風合いや印刷物の柔らかい質感を維持しつつ、印刷適性を高めた用紙です。微塗工紙は、雑誌、パンフレット、書籍など、デザイン性と読みやすさを両立させたい印刷物で広く活用されています。


微塗工紙の概要

微塗工紙は、紙の表面に薄くコーティング材を塗布することで、以下のような特性を持たせた印刷用紙です:

  • 適度な光沢感:コート紙ほどの強い光沢はなく、控えめで上品な光沢を持ちます。
  • 自然な質感:塗工量が少ないため、紙本来の柔らかい手触りや質感が残ります。
  • 印刷適性の向上:コーティングによってインクの吸収が制御され、鮮やかな印刷が可能です。
  • コスト面での利点:通常のコート紙よりも低コストで提供される場合が多いです。

これらの特性により、微塗工紙は実用性とデザイン性のバランスを求める用途で人気があります。

微塗工紙の歴史と由来

紙の表面にコーティングを施す技術は、20世紀初頭に開発されました。当初は、印刷適性を向上させるために塗工量を多くしたコート紙が主流でしたが、20世紀後半になると、より自然な質感や柔らかい印象を求める市場ニーズに応じて、微塗工紙が登場しました。

微塗工紙の製造では、少量のコーティング材(一般的には顔料と接着剤を混ぜたもの)が使用されます。この技術は、ヨーロッパを中心に開発が進み、日本でも1980年代以降、書籍や雑誌印刷に適した用紙として採用されるようになりました。

「微塗工紙」という名称は、通常のコート紙よりも塗工量が少ないことを指しており、印刷適性とコスト効率を両立させた用紙として広く知られるようになりました。

現在の微塗工紙の使われ方

微塗工紙は、以下のような印刷物で広く使用されています:

  • 雑誌やカタログ:適度な光沢感と自然な質感が、写真やテキストを魅力的に見せます。
  • パンフレットやフライヤー:高品質でありながらコストを抑えたプロモーション資料に適しています。
  • 書籍:特に、読みやすさとデザイン性を重視する文芸書や写真集で利用されています。
  • ポスター:柔らかい印象を与えつつ、鮮やかな印刷を実現します。

また、環境意識の高まりにより、再生紙やFSC認証を取得した微塗工紙が開発され、エコフレンドリーな選択肢としても注目されています。

微塗工紙の利点と注意点

微塗工紙には以下の利点があります:

  • デザイン性:自然な質感と控えめな光沢が、洗練された印象を与えます。
  • 印刷適性:適切なコーティングにより、写真やイラストが鮮明に印刷されます。
  • コストパフォーマンス:高品質な印刷を低コストで実現できます。
  • 多用途性:さまざまな用途に対応できる汎用性があります。

一方で、以下の注意点も考慮する必要があります:

  • 耐久性:塗工量が少ないため、通常のコート紙よりも表面が傷つきやすい場合があります。
  • インクの乾燥時間:一部の印刷条件下では、インクの乾燥に時間がかかることがあります。
  • 光沢の制限:強い光沢が必要な用途には適しません。

まとめ

微塗工紙は、印刷適性と自然な質感を兼ね備えた印刷用紙として、雑誌やパンフレット、書籍など多岐にわたる用途で活用されています。その歴史は20世紀後半に始まり、現在ではコスト効率や環境対応の面でも注目されています。印刷物に柔らかい印象や上品な仕上がりを求める場合に最適な選択肢です。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス