ビジプリ > 印刷用語辞典 > か行 > 【合成紙】

印刷業界における合成紙とは?

印刷業界における「 合成紙」(ふりがな:ごうせいし、英:Synthetic Paper、仏:Papier Synthétique)とは、プラスチックを主原料とし、紙のような見た目や質感を持たせた特殊な素材を指します。合成紙は、耐水性、耐久性、耐油性などの特性を持ち、通常の紙よりも優れた性能を発揮します。主に屋外広告、食品パッケージ、ラベル、地図など、高い耐久性が求められる印刷物に使用されています。



合成紙の概要

合成紙は、ポリプロピレンやポリエチレンなどのプラスチック樹脂を基材とし、紙のような風合いを実現するための特殊加工が施されています。そのため、見た目は通常の紙に似ていますが、性能面で多くの利点を持っています。

  • 主な特性:耐水性、耐久性、耐油性、耐摩耗性。
  • 用途:ラベル、ポスター、パンフレット、地図、メニュー、工業用タグ
  • 印刷適性:オフセット印刷、フレキソ印刷、UV印刷に対応可能。

合成紙の歴史と由来

合成紙は、1950年代にプラスチック技術の発展とともに誕生しました。当初は、耐水性と耐久性を求める産業用途のニーズに応えるために開発されました。特に、石油化学産業の発展により、プラスチック樹脂の大量生産が可能になったことで、合成紙の製造が本格化しました。

「合成紙」という名称は、紙に似た外観と質感を持つことから名付けられています。製造工程では、プラスチック樹脂を薄いシート状に成形し、表面を加工してインクの定着性を高めています。その後、1980年代以降、環境に配慮した製品設計が進み、の保護に寄与し、またリサイクル可能な合成紙が開発されるようになりました。

現在の合成紙の使われ方

現在、合成紙は以下のような分野で広く使用されています:

  • 食品パッケージ:水や油に強い特性を活かして食品ラベルやパッケージに使用。
  • 屋外広告:耐久性が高く、雨風にさらされても劣化しにくいためポスターや看板に適用。
  • 地図やメニュー:破れにくく、長期間使用可能なため観光地図やレストランのメニューに活用。
  • 工業用途:タグやラベルなど、厳しい環境下でも使用可能な製品に採用。

また、SDGs(持続可能な開発目標)への関心が高まる中で、リサイクル可能な合成紙や環境負荷を低減する製品が注目されています。

合成紙の技術と特性

合成紙の製造技術と特性には以下のようなものがあります:

  • 製造工程:プラスチック樹脂を薄いフィルムに成形し、表面にコーティングを施すことで印刷適性を向上。
  • 耐久性:通常の紙よりも強度が高く、破れにくい。
  • 環境特性:リサイクル可能な素材で、焼却時に有害ガスが発生しにくい。
  • 印刷適性:オフセット印刷やUV印刷に適応し、鮮明な発色が可能。

これらの特性により、合成紙は幅広い用途に対応可能です。

合成紙の利点と課題

合成紙の主な利点は以下の通りです:

  • 耐久性の向上:水や油、摩擦に強く、長期間使用可能。
  • 環境耐性:屋外や過酷な環境でも使用可能で、劣化が少ない。
  • 高い印刷適性:色鮮やかな印刷が可能で、視覚的なインパクトを提供。

一方で、以下の課題も存在します:

  • コスト:通常の紙に比べて製造コストが高い。
  • リサイクルの難しさ:一部の合成紙はリサイクルが難しい場合がある。
  • 印刷条件:特殊なインキや印刷設定が必要になることがある。

まとめ

合成紙は、印刷業界において高耐久性や耐水性が求められる製品に最適な素材です。その歴史は1950年代に始まり、現在ではパッケージや広告、地図など幅広い分野で利用されています。技術の進化により、環境配慮型の製品も登場しており、今後も合成紙の需要は増加することが期待されています。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス