ビジプリ > 印刷用語辞典 > か行 > 【活版印刷】

印刷業界における活版印刷とは?

印刷業界における活版印刷(かっぱんいんさつ、Letterpress Printing / Impression Typographique)とは、凸版を用いて紙に直接インクを転写する印刷方式を指します。活字や彫刻された版を使い、圧力をかけて文字や図案を印刷する技術です。印刷技術の基礎を築いた活版印刷は、現在も名刺や招待状、特殊印刷において独特の質感や高級感を求められる場面で使用されています。


活版印刷の歴史と言葉の由来

活版印刷の起源は、15世紀にヨハネス・グーテンベルクが活字を用いた印刷技術を確立したことにあります。彼が発明した印刷機と活字は、書籍の大量生産を可能にし、知識の普及に大きく貢献しました。その後、この技術は世界中に広がり、近代印刷技術の基盤となりました。

「活版」という言葉は、可動式の版(活字)を使うことに由来しています。英語の「Letterpress Printing」は、文字を押し付けて印刷するという技術の特性を表し、仏語の「Impression Typographique」は「文字による印刷」を意味します。


活版印刷の特徴と工程

活版印刷の主な特徴は以下の通りです:

  • 独特の凹凸感:版による圧力で紙に凹凸が生じ、手触りが良く高級感があります。
  • 耐久性のある版:金属製の活字や版は耐久性が高く、長期間使用可能です。
  • クラシックな美しさ:現代の印刷技術では再現が難しい、伝統的な質感や風合いが得られます。

活版印刷の基本的な工程は以下の通りです:

  • 文字や図案を彫刻した活字や版を準備します。
  • インクを版に均一に塗布します。
  • 版と紙を印刷機にセットし、圧力をかけて印刷します。
  • 印刷後、紙を乾燥させ、仕上げを行います。

これらの工程を通じて、細部まで表現された高品質な印刷物が完成します。


活版印刷の現在の使われ方

現在、活版印刷は以下のような用途で活用されています:

  • 名刺や招待状:独特の凹凸感と高級感が求められる場面で使用。
  • アート印刷:ポスターや版画作品の制作に応用。
  • 特殊な出版物:特装本や限定版の書籍など、伝統的な価値を強調した製品に採用。

これにより、活版印刷はクラフトマンシップやデザイン性を重視する場面で根強い人気を保っています。


活版印刷の課題と解決策

活版印刷には以下のような課題があります:

  • 作業の手間:版の準備や印刷工程に時間がかかります。
  • コストの高さ:小ロットでの生産では単価が高くなりがちです。
  • 機材の維持:古い印刷機や活字の管理が必要です。

これらの課題に対して、デジタル技術を活用した版制作や、職人技術を活かした少量生産の効率化が進められています。


活版印刷の意義と未来

活版印刷は、印刷技術の歴史と文化を象徴する技術として重要な位置を占めています。その独特な仕上がりと手作業の魅力は、他の印刷技術にはない付加価値を提供します。

今後も、クラフト的要素を重視する市場や、高品質を求める顧客ニーズに応じて、活版印刷は進化を遂げつつ存続していくと考えられます。伝統と革新の融合により、印刷業界における活版印刷の役割はさらに広がるでしょう。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス