ビジプリ > 印刷用語辞典 > な行 > 【ノート綴じ】

ノート綴じとは?

印刷業界における「ノート綴じ」(ふりがな:のーととじ、英:Saddle Stitching、仏:Reliure Agrafée)とは、冊子やパンフレットなどを綴じる方法の一つで、紙を重ねて折り、折り目に沿って針金やホチキスで固定する製本方式です。ノート綴じは、比較的少ないページ数の印刷物に適しており、製本が簡単でコストも低いため、カタログやフリーペーパー、学校のノートなど幅広く利用されています。


ノート綴じの概要

ノート綴じは、印刷物を複数ページに渡って綴じる際に用いられる基本的な製本方式の一つです。冊子にしたいページを重ねて中央で折り、折り目の位置を針金やホチキスで固定します。この方式は、比較的薄い冊子に適しており、8ページから40ページ程度までの印刷物に広く使用されています。

ノート綴じの特徴は、ページが開きやすく、読みやすい点にあります。また、背の部分が針金で綴じられているため、表紙から中身まで一貫してフラットに広げやすく、広告パンフレットや製品カタログなどで多用されています。

ノート綴じの技術的特徴と仕組み

ノート綴じの製本工程では、まず複数の印刷ページを集め、中央で折り、針金やホチキスで綴じます。この折り目に針金を通すことで、ページがバラバラにならず、一冊の冊子としてまとまります。ノート綴じの際は、ページ数が増えると折り重ねる中央部分が厚くなるため、通常はページ数が少ない冊子に限定して使用されます。

製本の際に使われる針金は、ステープルとも呼ばれ、一般的には2~3箇所で留めることが多いです。紙の厚みによっては、針金が紙の端から外れてしまう「ホチキスずれ」が起こることもあるため、使用する紙の厚さやページ数に応じて適切な針金の長さを選ぶ必要があります。

ノート綴じの歴史と発展

ノート綴じの歴史は、印刷技術が普及し始めた19世紀頃に遡ります。当時、手軽で安価な製本方法が求められ、針金を使ってページを綴じる方法が広がりました。手作業で行われていた製本工程も、産業革命後の製本機械の導入により効率化され、現在のノート綴じ製本の基礎が確立されました。

20世紀には、印刷技術と製本機械の発展に伴い、雑誌やパンフレット、カタログなどの大量生産が可能になり、ノート綴じが幅広く使われるようになりました。今日では、オートメーション化された製本機によって、ページ数やサイズに合わせた正確なノート綴じが迅速に行われています。

現在のノート綴じの重要性と用途

現在、ノート綴じは商業印刷や教育分野で広く利用されており、特にカタログやフリーペーパー、会報誌など、短期間で多くの部数を必要とする印刷物に適しています。また、製本コストが抑えられるため、学校の教材やビジネスのプレゼン資料などでも活用され、経済的かつ実用的な製本方法としての地位を確立しています。

さらに、ノート綴じは家庭用の簡易製本としても使用され、プリンターで印刷した資料を自宅でホチキス留めして冊子にする場合などにも便利です。このように、ノート綴じは多様な用途で使用され、印刷物の目的に応じた柔軟な製本手段としての価値が高まっています。

まとめ

ノート綴じは、簡便でコストパフォーマンスに優れた製本方法として、印刷業界において欠かせない手法です。ページをまとめて折り、針金で綴じることで、軽量で持ち運びやすい印刷物を作成できます。

今後も、ノート綴じは低コストで短期間の納品が求められる印刷物において活用され続け、商業印刷から個人用途まで、幅広いシーンで使用されることが期待されます。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス