ビジプリ > 印刷用語辞典 > さ行 > 【墨すり】

印刷業界における墨すりとは?

印刷業界における「墨すり」(ふりがな:すみすり、英:Black Ink Printing、仏:Impression à l'Encre Noire)とは、印刷物に黒色インクを使用して印刷を行う工程を指します。墨すりは、文字や線画などのはっきりとした表現が求められる場面で使用され、特に白黒印刷やモノクロのデザインに適しています。その歴史は古く、活版印刷が普及した時代から重要な役割を果たしてきました。現在では、デジタル印刷やオフセット印刷でも広く行われています。


墨すりの概要

墨すりは、黒色インクを使用した印刷工程の総称です。黒インクは、視認性やコントラストの点で優れており、文字や図形を明確に印刷する際に最適です。また、黒インクは最も経済的な選択肢であり、コストを抑えながら高品質な印刷を実現できるため、多くの印刷物で採用されています。

主に以下の場面で墨すりが使用されます。

書籍の本文印刷: 小説や教科書など、多くの書籍は本文部分に墨すりが適用されます。これにより、文字が鮮明に印刷され、読みやすさが向上します。

新聞やモノクロ広告: 墨すりは、コスト効率を重視した印刷物で特に重要です。新聞のような大量印刷では、黒インクを主体とした印刷が標準となっています。

試作や校正印刷: カラー印刷に進む前の段階で、墨すりを使って試作を行い、レイアウトやデザインを確認します。

墨すりの歴史と言葉の由来

墨すりの歴史は、活版印刷の誕生に端を発します。15世紀にヨハネス・グーテンベルクによって活版印刷技術が発明され、黒インクが文字印刷の標準色として広まりました。この時期、インクの製造技術が進化し、黒色インクは他の色に比べて安定性が高く、耐久性があることから広く利用されるようになりました。

日本においては、墨すりという言葉は、伝統的な墨の使用文化に由来します。書道や版画における墨の利用が普及していたことから、印刷でも黒色インクを「墨」と呼ぶ習慣が生まれました。特に江戸時代の木版画では、墨を用いた精密な印刷技術が発展し、現在の墨すりの基礎が築かれました。

現在の墨すりの使われ方

現代では、墨すりはデジタル印刷やオフセット印刷技術と組み合わせて使用され、以下の分野で広く活用されています。

商業印刷: 名刺、リーフレット、カタログなど、黒文字を主体とする印刷物で頻繁に墨すりが採用されています。文字や線画が明瞭に印刷されるため、視認性が求められるデザインに最適です。

出版物: 書籍や雑誌の本文部分では、コストと品質の両立を実現するために墨すりが基本となります。

アート作品: 版画やモノクロデザインのアート作品において、墨すりは表現力を高める手法として利用されます。

また、墨すりは環境負荷を抑える手法としても注目されています。カラープリントよりもインク使用量が少ないため、持続可能な印刷の一環として活用されることもあります。

墨すりの注意点

墨すりを行う際には、以下の点に注意が必要です。

インク濃度の調整: インクが濃すぎるとにじみや紙の反りが発生するため、適切な濃度で印刷する必要があります。

紙質の選択: 墨すりの品質は紙質に大きく依存します。滑らかな紙を使用することで、インクの定着が良くなり、鮮明な仕上がりが得られます。

印刷機の設定: 印刷機のローラー圧力や速度を適切に調整することで、均一で美しい墨すりが可能になります。

まとめ

印刷業界における墨すりは、黒インクを用いた印刷工程の基本技術として、歴史的にも現代においても重要な役割を果たしています。書籍や新聞、アート作品など、幅広い分野で活用されるこの技術は、視認性やコスト効率の面で大きなメリットを提供します。墨すりは、今後も高品質で経済的な印刷を支える基盤として重要な位置を占め続けるでしょう。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス