ビジプリ > 印刷用語辞典 > さ行 > 【墨トンボ】

印刷業界における墨トンボとは?

印刷業界における「墨トンボ」(ふりがな:すみとんぼ、英:Black Registration Mark、仏:Repère Noir)とは、印刷物の仕上がり寸法を示すために用いられる黒インクで印刷された目印のことを指します。特に、CMYKのフルカラー印刷において、すべての版を正確に揃えるための基準として機能します。墨トンボは、印刷工程での裁断や仕上げ位置を正確に保つ役割を果たし、高品質な印刷物を生産する上で欠かせない存在です。


墨トンボの概要

墨トンボは、印刷物のデザインやトリムマーク(裁ち落とし線)と密接に関連しています。このトンボは、主に以下の目的で使用されます:

  • 裁断位置の指示:印刷物の仕上がりサイズを明確にするための目印として機能します。
  • 版ズレの防止:CMYK各色の印刷版が正確に重なるよう調整する基準点となります。
  • 印刷物の品質管理:仕上がりの精度を確認するための目視用ガイドとなります。

墨トンボは、通常黒インクのみで印刷されますが、印刷機上では全色(CMYK)を使用して重ね印刷されます。この重ね印刷によって、全ての版が正確に位置しているかを確認します。

墨トンボの歴史と由来

墨トンボの概念は、印刷技術の進化とともに登場しました。初期の活版印刷では、手作業による位置合わせが主流でしたが、精度に限界がありました。オフセット印刷が普及した20世紀中頃、機械的に正確な版合わせが可能となり、墨トンボのようなガイドラインが導入されるようになりました。

特に、フルカラー印刷(CMYK)が普及すると、各色の版を正確に重ねる必要性が増し、墨トンボがその基準として重要な役割を果たしました。また、デジタル印刷が進化する中でも、墨トンボは裁断や製本作業の指針として欠かせない存在であり続けています。

墨トンボの現在の使われ方

現在、墨トンボは以下のような用途で広く使用されています:

  • 印刷物の裁断ガイド:印刷物が指定された寸法で正確に仕上がるように、裁断機の基準点として使用されます。
  • 製本工程での基準:ページを綴じたり折り加工を行う際、正確な位置合わせに役立ちます。
  • 版ズレの確認:印刷プルーフ(試し刷り)で、CMYK各版が正確に揃っているかを検証します。

また、デザインソフトウェア(Adobe IllustratorやInDesignなど)では、墨トンボを自動的に生成する機能があり、印刷データ作成の際に効率的に配置できます。これにより、デザイナーと印刷業者の連携がスムーズに行われるようになりました。

墨トンボの注意点

墨トンボを正しく使用するためには、以下の点に注意が必要です:

  • デザイン段階での設定:裁断位置や仕上がりサイズを考慮して正確に配置します。
  • 印刷工程での確認:墨トンボが正しく印刷されているか、試し刷り段階で確認します。
  • 適切な余白設定:裁断時にデザイン要素が欠けないよう、トリムマークと実際のデザインに十分な余白を確保します。

まとめ

墨トンボは、印刷物の仕上がり寸法や版合わせの精度を確保するための重要な基準です。その歴史は印刷技術の進化とともに発展し、現在ではオフセット印刷やデジタル印刷の現場で欠かせない存在となっています。墨トンボの正確な使用により、高品質な印刷物を効率的に生産することが可能になります。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス