ビジプリ > 印刷用語辞典 > さ行 > 【底貼り】

印刷業界における底貼りとは?

印刷業界における 底貼り(そこばり、Base Gluing / Collage de la Base)とは、パッケージや袋物の底部分を接着剤で貼り合わせて固定する加工方法を指します。この技術は、製品の強度や耐久性を確保するために不可欠で、特に紙袋や箱型パッケージで広く使用されています。底貼りは、手作業や自動化機械による加工が可能で、さまざまな形状や用途に対応できる柔軟性が特徴です。



底貼りの歴史と背景

底貼りの技術は、19世紀後半に包装材料の需要が増加し始めたころに発展しました。当初、紙袋や簡易パッケージの底部分は糊や縫い合わせによって固定されていました。しかし、大量生産が求められる中で、効率的な接着技術として底貼りが広く普及しました。

20世紀に入り、接着剤技術や自動化装置の進化により、底貼りはさらに進化しました。ホットメルト接着剤や水性接着剤が登場し、加工スピードや接着の安定性が向上しました。これにより、食品パッケージや商業用パッケージ、ショッピングバッグなど、さまざまな分野で底貼りが欠かせない技術となりました。

底貼りのプロセスと特徴

底貼りのプロセスは以下のように進行します:

  • 素材の準備:パッケージや袋の素材をカットし、底部分の接着部分を形成します。
  • 接着剤の塗布:底部分の折り込み部分に接着剤を均一に塗布します。
  • 折り込みと固定:接着剤を塗布した部分を折り込み、圧着して固定します。
  • 乾燥と検品:接着剤が乾燥した後、仕上がりを確認し、品質を検査します。

底貼りの特徴としては以下の点が挙げられます:

  • 高い強度:底部分をしっかり固定することで、内容物の重量に耐える強度を確保します。
  • 多様な形状への対応:紙袋や箱型パッケージなど、さまざまな形状に対応可能です。
  • 効率的な加工:自動化装置を使用することで、大量生産が可能です。

底貼りの現在の活用例

底貼り技術は、以下のような分野で活用されています:

  • 食品パッケージ:菓子や粉製品の包装袋の底部分に採用され、漏れや破損を防ぎます。
  • ショッピングバッグ:紙製の手提げ袋の底を強化し、耐久性を高めます。
  • 化粧品や高級商品のパッケージ:重厚感や見栄えを損なわない底貼りが求められます。

特に、底貼りの強度と仕上がりが、パッケージ全体の品質や商品価値に直接影響を与えるため、厳密な管理が行われています。

底貼りの課題と対策

底貼りには以下のような課題があります:

  • 接着剤の選定:用途や素材に応じた接着剤を選ばないと、強度不足や乾燥不良が発生する可能性があります。
  • 機械の設定:自動化装置の調整が不適切だと、接着部分がずれたり、十分な圧着が行われない場合があります。
  • 環境への配慮:接着剤の使用量が多い場合、環境負荷が問題となることがあります。

これらの課題を克服するため、環境対応型接着剤の使用や、効率的な機械設定を行うことが推奨されています。また、接着剤の使用量を最適化する技術も開発されています。

底貼りの未来と展望

底貼り技術は、今後も環境への配慮や効率化の観点から進化を続けると考えられます。特に、生分解性の接着剤や再生可能な素材を使用したパッケージ製造が注目されています。

また、IoT技術を活用した接着工程のリアルタイムモニタリングや、自動化装置のさらなる高性能化が進むことで、より高品質な底貼り加工が可能になるでしょう。このように、底貼りはパッケージの品質向上と持続可能な生産体制の確立に貢献する重要な技術として発展を続けるでしょう。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス