ビジプリ > 印刷用語辞典 > さ行 > 【寸伸び】

印刷業界における寸伸びとは?

印刷業界における寸伸び(すんのび、Dimensional Elongation / Allongement Dimensionnel)とは、印刷物の制作工程において、用紙や印刷プレートがわずかに伸びる現象を指します。これは、湿度や温度の変化、印刷機の圧力など、さまざまな要因によって引き起こされます。寸伸びは、特に色合わせやレジスト(版の位置合わせ)が重要な高精度の印刷作業で問題となることが多く、品質管理の観点で対策が求められます。


寸伸びの歴史と由来

寸伸びという言葉は、日本の印刷業界で古くから使われてきた業界用語の一つです。「寸」は長さの単位を示し、「伸び」は材料が伸長することを意味します。この現象は、特に木版印刷が主流だった時代から認識されており、湿気や水分が木製の版や和紙に影響を及ぼすことで起きる問題として知られていました。

近代的な印刷技術が発展する中で、用紙や金属製の版材が普及しましたが、それでも湿度や温度の変化による寸伸びの問題は残り続けました。オフセット印刷が普及した20世紀中頃には、寸伸びは用紙や印刷版、さらに印刷機の圧力などの要因が複合的に絡む現象として再び注目されるようになりました。

寸伸びが発生する要因と特徴

寸伸びが発生する主な要因は以下の通りです。

  • 湿度の影響:紙は湿気を吸収すると繊維が膨張し、寸法がわずかに伸びる。
  • 温度変化:温度が上昇すると、紙や版材の材質によって収縮や膨張が起きる。
  • 印刷機の圧力:印刷中にローラーが用紙にかける圧力によって微細な変形が生じる。
  • インクや水分:オフセット印刷ではインクや湿し水が紙に影響を与え、寸法の変化を引き起こす。

特徴として、寸伸びは数ミリメートル未満の小さな変化であることが多いものの、精密な印刷作業では色ズレやデザインの不整合を引き起こす原因となるため、注意が必要です。また、紙の種類や厚さ、印刷条件によって寸伸びの程度が異なることも特徴です。

寸伸びの具体的な対策

寸伸びを抑えるためには、以下の対策が有効です。

  • 用紙の環境管理:印刷前に用紙を適切な湿度と温度で管理し、安定した状態に保つ。
  • 印刷機の調整:圧力や湿し水の量を最適化し、紙に余計な負担をかけない。
  • 適切な紙の選定:湿度変化に強い紙を使用することで寸伸びを最小限に抑える。
  • 事前試験の実施:印刷前に小ロットでテストを行い、寸伸びの影響を確認する。

例えば、ある印刷会社では、湿度の変化を最小限に抑えるために、専用の湿度管理システムを導入した結果、寸伸びによる印刷ミスを大幅に削減しました。また、高精度が求められるカラー印刷では、デジタル調整機能を活用して版の位置合わせを自動化する取り組みも行われています。

寸伸びのメリットと課題

寸伸び自体は望ましい現象ではありませんが、以下のような観点で捉えることができます。

  • 材料特性の理解:寸伸びを通じて、紙や印刷機の特性を深く理解するきっかけになる。
  • 品質管理の向上:寸伸びを抑えるプロセスが結果的に全体の品質向上につながる。

一方で、課題としては以下の点が挙げられます。

  • コスト増加:寸伸びを抑えるための設備や管理体制にはコストがかかる。
  • 多品種対応の難しさ:紙の種類や厚さによって寸伸びの対策が異なり、柔軟な対応が必要。

今後、寸伸びへの対応にはAIやIoT技術を活用したリアルタイム監視システムの導入が期待されています。これにより、寸伸びを予測し、事前に調整することで、印刷工程全体の効率化が図られると考えられます。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス