ビジプリ > 印刷用語辞典 > さ行 > 【ザーンカップ】

印刷業界におけるザーンカップとは?

印刷業界におけるザーンカップ(ざーんかっぷ、Zahn Cup / Coupe Zahn)とは、液体の粘度を測定するための道具で、特にインクやコーティング剤の品質管理に用いられます。このカップは、底部に小さな穴が開いた金属製の容器で、液体が穴を通過する時間を測定することで粘度を評価します。簡便で正確な測定が可能なため、印刷業界をはじめとする多くの製造業で広く使用されています。


ザーンカップの歴史と背景

ザーンカップの名称は、この測定器を開発したアメリカの技術者、ザーン氏に由来します。液体の粘度測定は古くから工業分野で重要視されてきましたが、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、液体の流動特性を簡易に測定できる器具が求められるようになりました。

20世紀に入ると、塗料やインクなどの化学製品が広く普及し、粘度が製品性能に直接影響を及ぼすことが理解されるようになりました。この流れの中で、ザーンカップが開発され、印刷業界においてインクの適切な粘度管理のために採用されました。現在では国際的な規格(ASTM D4212)に基づいた測定が可能な標準的な装置として利用されています。

ザーンカップの仕組み

ザーンカップは、以下のような仕組みで粘度を測定します。

1. 構造: 金属製の小さな容器で、底部に一定径の小さな穴(オリフィス)が開いています。容器の形状や穴の大きさは、測定する液体の特性に応じて異なります。

2. 測定方法: カップを液体に浸し、カップが満杯になるまで液体をすくい上げます。その後、カップから液体が流出し始める時間をストップウォッチで計測します。この時間が液体の粘度の指標となります。

3. 単位: 測定結果は秒単位で表され、「ザーン秒(Zahn Seconds)」と呼ばれる粘度の指標に換算されます。

ザーンカップの用途

ザーンカップは、以下のような場面で利用されています。

1. 印刷インクの管理: 印刷に使用するインクの粘度を適切に管理することで、印刷物品質の安定化を図ります。粘度が適切でないと、色ムラや乾燥不良の原因になります。

2. コーティング剤の調整: 塗料やニスなどのコーティング剤の粘度を調整し、均一な塗布を実現します。

3. 製造プロセスの品質管理: 化学製品の製造現場で、液体の粘度を迅速に確認するために利用されます。

ザーンカップの利点と課題

ザーンカップには以下の利点があります。

1. 簡便性: 専門的な技術や高価な設備を必要とせず、手軽に粘度を測定できます。

2. コスト効率: 初期投資が少なく、長期間にわたって使用可能なため、コスト効率が高いです。

一方で、以下のような課題もあります。

1. 精度の限界: ザーンカップの測定はあくまで簡易的であり、高精度な粘度測定が必要な場合には、他の測定機器が求められます。

2. 測定条件の影響: 温度や液体の表面張力が測定結果に影響を与えるため、環境条件の管理が必要です。

ザーンカップの未来展望

ザーンカップは、その簡便性とコスト効率の良さから、今後も多くの業界で使用され続けると予想されます。一方で、デジタル技術を活用した自動測定機能や、温度補正機能を持つ新型ザーンカップの開発が進んでいます。これにより、従来の課題であった測定精度の向上が期待されています。

また、環境規制の厳格化に伴い、VOC排出を抑えるインクやコーティング剤が増加しており、これら新素材に適した粘度測定技術としての役割も拡大しています。ザーンカップは、印刷業界をはじめとする多くの製造業において、引き続き重要なツールとして活用されるでしょう。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス