ビジプリ > 印刷用語辞典 > た行 > 【調色ガイド】

印刷業界における調色ガイドとは?

印刷業界における「調色ガイド」(ふりがな:ちょうしょくがいど、英:Color Mixing Guide、仏:Guide de Mélange de Couleurs)とは、印刷物の色合いや発色を精密に再現するために使用される色見本や色合わせの基準です。調色ガイドはインクの配合比率や色の調整方法を示し、デザイン通りの色味を忠実に再現することを目的としています。特に企業のブランドカラーや広告物において、色の正確な再現が重要視されるため、調色ガイドは欠かせないツールです。


調色ガイドの概要

調色ガイドとは、印刷物において指定された色を再現するための指標や基準となるガイドです。印刷工程では、インクや紙の種類、印刷機の特性によって色が微妙に変わるため、色を統一するための基準が必要です。調色ガイドは、色の見本や配合比率を示すことで、指定色と一致するように調整されます。特にブランドカラーや特殊な色を使用する場合、ガイドに沿って調色することで、色味のズレを防ぎます。

印刷業界で使用される調色ガイドには、PANTONEやCMYK、DICカラーガイドなどが一般的です。これらのガイドは、特定のインクの組み合わせによって作られる色見本が掲載されており、デザイン通りの色味を再現する際の基準となります。また、調色ガイドはインクメーカーや印刷会社ごとに独自の色見本が提供されることもあります。

調色ガイドの歴史と由来

調色ガイドの歴史は、カラー印刷技術の発展と共に始まりました。18世紀後半からカラー印刷の技術が進歩する中で、色の再現性が課題となり、色の標準化に対する需要が高まっていきました。特に1960年代以降、アメリカのPANTONE社が開発した「PANTONEマッチングシステム」は、印刷業界で標準的な色見本として広く普及しました。これにより、異なる場所や異なる印刷機であっても、同じ色を再現することが可能となり、カラーガイドの使用が一般化しました。

日本では、独自に開発されたDICカラーガイドが1980年代から使用されており、国内の印刷業界で広く活用されています。DICカラーガイドは、日本の印刷業者のニーズに合わせた色見本を提供するもので、日本の印刷業界における調色ガイドの一つの基準として定着しています。

調色ガイドの現在の使われ方

今日の印刷業界において、調色ガイドはますます重要な役割を果たしています。特にブランドカラーや広告用印刷物においては、指定された色味を忠実に再現することが求められるため、調色ガイドを基にしてインクの配合を調整します。デザインの完成度を高めるために、プロの印刷技術者がガイドを参照しながらインクを混合し、調色を行います。

デジタル印刷の普及に伴い、デジタルデータと色見本を一致させるカラーマネジメントシステム(CMS)も広く利用されています。CMSは、調色ガイドに基づいて色を再現するための基準を提供し、スクリーン上で確認した色と印刷物の色の違いを最小限に抑えることを目的としています。これにより、デザイナーと印刷業者の間での色の誤解が減り、より正確なカラー再現が可能になりました。

調色ガイドの配置と印刷物の品質管理

調色ガイドの使用は、印刷工程の初期段階から行われます。デザイナーが希望する色を指定する際、調色ガイドに基づいた色を選び、印刷業者にその色を再現するよう指示します。印刷業者は、ガイドに基づきインクの配合比率を調整し、指定色と一致する色味を作り出します。こうした調整が印刷物全体に統一感を持たせ、ブランドイメージやデザインの意図を正確に表現することが可能になります。

また、調色ガイドに基づいた色のチェックは、品質管理の面でも重要です。印刷工程の各段階で色がブレていないかを確認することで、最終的な製品がデザイン通りの仕上がりになるように調整します。調色ガイドの参照により、品質基準を確保することで、クライアントに満足度の高い印刷物を提供することができるのです。

まとめ

調色ガイドは、印刷物の色再現を正確に行うために欠かせない基準です。歴史的にはカラー印刷技術の発展と共に登場し、現在ではPANTONEやDICなど、様々なガイドが標準として使用されています。調色ガイドは、ブランドカラーやデザインの意図を正確に伝えるため、印刷業界にとって重要な役割を果たしており、今後もその必要性は高まり続けるでしょう。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス